2016年2月16日火曜日
分かったって、お前、それサバンナでも言えるの?
分かりやすいように編集された動画、分かりやすく書かれた書籍、そういうものを見ると、
こういう風に教えてもらったらよかった...そうすれば
数学が好きになったのに
世界史を理解できたのに
科学が物理が...
∧∧
( ‥)とっ言う人がおりますが
(‥ )お前サバンナでも
それ言えるの?
と返すべき
サバンナでもそれ言えるの? とは、要するに、テストされると分かった場合でも、お前は今と同じことが言えるのか? という問いである。
∧∧
(‥ )こうしてもらえれば
\‐ 分かったんだ
そう言うのは自由だけど
(‥ )じゃあこれから
皆さんの分かったを
テストしまーす
成績が悪かったら
給料を削りまーす
そう言われたら
お前同じことを言えるか?
という問題
分かったとか好きだとか、そんなことはどうでもいいんだ。内容の把握が正しいかどうか、それだけが争点となる。
分かりやすい物語を読んで、俺は分かった。こうすれば俺はもっと勉強ができたはずだ、そう思うのは単なる妄想だ。
少なくとも実際のテストがある場所で同じことが言えるか? 本当に分かったかどうか、それを暴かれてしまうテストがある場所でもなお、分かりやすかった、こう教えてもらえれば俺はもっとちゃんと勉強できたはずだ、と言えるか?
∧∧
(‥ )もちろんテストはテストで
\‐ 色々な弊害や
機能不全があるけども
(‥ )だからといって
自分の分かったの弊害や
機能不全を棚に上げて
一方的に愚痴をこぼしては
いけないなあ
いや、愚痴とはそういうものだから、愚痴をこぼすこと、それ自体はこれで良いのだろう。
少なくとも、サバンナにいかない限り、人はずっと愚痴だけで生きていける。
あの時、こうしてもらえたら、今味わっている”分かったという全能感”の通りに成功できたはずだと。
∧∧
( ‥)でも
そんなことで成績が上がるなら
そういう学習法がすでに
普及してるんじゃね?
(‥ )要するにテストしてみたら
分かりやすい動画や
テキストは
視聴者に
分かったと錯覚させていた
だけだった
それがばれたのだろうな