2016年1月28日木曜日
唯一が事実でも、それは奇蹟ではない
科学理論は現実から見つかる。だからニュートンがいなかったとしても、誰かが万有引力を発見するだろう。
∧∧
(‥ )だそうですが
\‐
(‥ )まあおおむね
正しいだろうな
実際、フックの法則で名前が残るロバート・フックは、ニュートンの万有引力の法則は自分のアイデアを盗んだものだと思っていた。
∧∧
(‥ )法則や理論は
\‐ 自然界を説明する仮説
だから
時間が経てば答えは
収束するでしょうねえ
(‥ )ニュートンの功績は
論証するには十分な
条件が整っていない時代に
名人芸的な幾何学で
万有引力を証明して
みせたのが
大きいかなあ
その意味ではあの人
最後の古代ギリシャ人だよね
*ニュートンは微分積分を作り出した人だけども、そういう方程式で万有引力を示したわけではない。彼がした証明とは、2000年以上前のユークリッド幾何原論や、あるいはこれに続くアルキメデス、アポロニウスの円錐曲線論と同じやり方であった。
一方、芸術はそうではない! そう言い立てる人は昔からいる。
科学は再現できるでしょ? でも芸術は作れないよね?? そう得意げに語る人たちだ。
∧∧
( ‥)作れるでしょ?
(‥ )変異と淘汰さえあれば
進化によってなんでも作れる
枚数を累積させ
選抜の基準が正しければ
絵はうまくなる
才能なんて必要ないんだよ
芸術は人工的には作れないです、だと? そんな風に才能というブラックボックスで仕組みをごまかして現実に目を向けないから、お前たちはいつまでたってもろくな絵が描けないし、作曲もできないのだ。
ただ、芸術では偶然性が大きい、とは言えよう。
∧∧
(‥ )ベートーヴェンがいなかったら
\‐ 音楽の歴史はまったく
変わっていただろう
(‥ )それ自体は多分
単純に事実なんだろうな
問題は、こうした事実に、奇蹟というありもしない付加価値を勝手に連動させてしまう人々であった。
つまり、ベートーヴェンがいた世界だから今の音楽がある、これは奇蹟だ! と言ってしまう人である。
前半はいいが結論がいけない。
∧∧
( ‥)ベーさんいなかったら
もっと別の音楽の世界が
華麗に広がっていたんじゃね?
(‥ )世界でひとつだけの花を
見ると
人は奇蹟だと言うが
それはおかしいのよな
世界で唯一の花がそれぞれ咲き誇った時、すべての唯一は等価になってしまう。
世界で唯一はそれゆえに価値が無い。
∧∧
(‥ )ベーさんのいない世界では
\‐ 音楽はもっと繊細かもしれない
あるいはもっと重厚かも
(‥ )無数の平行世界と時間線で
それぞれ
俺たちの世界は唯一だ
これは奇蹟だと
言っているだろうな
確かにすべての選択肢は互いに異なるゆえに唯一ではある。しかしすべてが唯一であるがゆえに、それは等価であり、そして奇蹟たりえない。
∧∧
(‥ )でも奇蹟だー!
\‐ と舞い上がっちゃう人が
いるんだよね
(‥ )つまりただの誤謬だ
だがこの誤謬を犯す人間が
あまりにも多いのだ
科学は再現が利く。しかし芸術は偶然的で唯一である。
これは事実であろう。しかしゆえに芸術は奇蹟だ! というのは間違いだ。それはありもしない価値を捏造する認識論的な黒魔術である。
∧∧
(‥ )多分ベーさんがいなかった
\‐ 時空から来た人は
こっちの音楽を耳障りだと
馬鹿にするのでしょうね
(‥ )ベートーヴェンの代わりに
リヒトホーヘニアさんとか
いてだな
その奇蹟をとくとくと語り
彼がいないお前たちは
なんて気の毒なんだ
俺たちの時空は幸せだ
奇蹟だって言うだろうな
もちろん、こちらの人間はベートーヴェンがと言うであろう。
それもこれも、唯一を奇蹟と誤認した結果でしかないのだ。誤謬から生じた主張に価値は無い。