2016年1月21日木曜日
我々は超現実の日常をこそ欲している
駅前から本屋がひとつ消えた。
これでこの駅周辺の本屋は
ブックオフを入れても
∧∧ 3件のみですか
( ‥)
‐( ‥)テナントには後日
別の本屋が
入るみたいだから
本屋の数自体は
以前と同じ4件と
見るべきだけど
撤退は印象的だな
まあ、携帯に金を使っている昨今、本をいちいち買ったりはしないだろう。電車の中では皆がiphonなり、携帯なりをいじくっているわけで、これは時代の趨勢だ。
そう思って見るせいか、本屋で並んでいる本も、なんとなく薄っぺらい内容であるように思われた。
もちろん薄っぺらいことは本の基本であるし、これは以前からもそうだったこと。
とはいえ、皆が携帯に金を使い、その金を稼ぐために働いている昨今、余裕というものは以前よりも減ったかもしれぬ。デフレってそういうことだろうし。
∧∧
(‥ )だとすると
\‐ 眺める本しか
人は読めないかもね
(‥ )読むのではなく
考えずに眺める本な
考えてみれば、自分だってただ眺めるだけなのである。確かに仕事の時には本を読んでいる。今さっきだって読んだばかりだ。しかし、これは資料に目を通しているだけである。
仕事の合間に何をしたであろうか? 本を読んだか? いや、ただぼんやりと眺めただけではなかったか?
本を眺め、ネットを眺め、風景を眺め、ただ眺めている。
ああ、これはあれだ日常系アニメってやつだな。
∧∧
( ‥)可愛らしい女子高生が
のんべんだらりと過ごす
日常をただ眺めるアニメ
(‥ )それ自体がすでに
日常じゃないんだけどさ
日常アニメは現実の日常ではない。そう力説する人もいる。
それは正しい。正しいが、なんと愚かな。日常という現実から越えた超現実の、あるべき日常をこそ我々は欲している。
摩耗の合間に一体誰が血湧き肉踊る展開を、あるいは現実の日常を求めるであろうか?
∧∧
(‥ )本もそうなったという
\‐ ことでございますか
(‥ )眺める本か...
考えてみれば
日常系アニメの原作たる
日常系四コマ漫画とか
あれらは偉大な革新で
あったのだな
∧∧
( ‥)あなたも日常系
ゆるふわを目指してみます?
(‥ )科学でかい?
一体どんなものだろうな?