2016年1月20日水曜日
英語を使わないと死ぬ病
エアコンをつけている限り、室温は22度だったが、部屋に置いていたお茶は16度であった。
∧∧
(‥ )室温が場所で違うことを
\‐ 示しているのか
気温はエアコンで
上げられるが
物の温度は
冷たい外へ逃げていく熱で
むしろ決定されるのか?
(‥ )どっちだろうねえ
さて
コンシューマー コンシューマー うるさい。消費者と言え、消費者と。
∧∧
(‥ )コンプライアンス
\‐ ガバナンス
マネジメント
(‥ )順守、舵取り、経営
全部日本語でいいだろうに
あいつら英語を使わないと
死ぬ病気か何かか?
compliance:人に従うを意味するcomplyの名詞形
governance:統治を意味するgovernの名詞形 手持ちの辞書ではラテン語の舵取りが由来だというが、そうだとすると多分、ラテン語、gubernatio:舵を取る事、操舵する、支配するが該当するのだろう。だとすると、これ、日本語では単純に舵取りで十分である。実際、日本語の舵取りもこれと同じ使い方をする単語だ。
management:経営を意味するmanageの名詞形。手元の辞書では本来はイタリア語、馬を扱うから来ているとある。ガバナンスと別起源で同じ意味だと考えると、同義語の意図的な使用は言葉のすみわけなのか、あるいはただの冗長な動作なのか判断しかねる。
∧∧
( ‥)あなたは横文字は
可能な限り使わない派ですよね
(‥ )一応
子供向きの科学の本を
作る仕事をしているでな
そして大人もまた読解力は子供とどっこいどっこいであることを考えれば、コンプライアンスだのガバナンスだのマネジメントだの、相手に内容を伝える気がないことは明らかであろう。
∧∧
(‥ )むしろ別の目的が
\‐ 存在するのである
(‥ )これ必殺技だろ?
コンプライアンス・ビーム!
とか
ガバナンス・カッター! とか マネジメント・キックと言っているようなもんだろ。
ばひ、ぼひゅ、がしーん、と、無駄な効果音が聞こえてきそうである。
∧∧
(‥ )ビジネス本や自己啓発本を
\‐ 読むと気分が高揚するが
これってジャンプとか
漫画の読後感と同じだよな...
と言った人がいましたが
(‥ )まさにそのままだね
∧∧
(‥ )箔つけるための
\‐ 無駄な横文字使用ですか
(‥ )ついでにいうと
身内ネタだよね
悪い意味でオタクだ
六本木をギロッポンと
言うような内輪ネタ
だがしかし、それが人間であった。他人と違う言葉遣いを身内だけで共有し、自分たちだけの世界を作り、連帯を持とうとする。古今東西、ヤクザもギャングもオタクもマニアもビジネスマンもそれをするのである。
そしてそうしないと身内での立場が保てないのである。
∧∧
( ‥)するとつまり
冒頭の問いに対する答えは
すでに明らかである
(‥ )コンプライアンス
ガバナンス
なぜ無駄な英語を使う?
おまえらは
英語を使わないと
死ぬ病気なのか?
この問いに対する
答えはイエスだ
そうです、無駄な横文字を使わないと死んでしまうのでーす。そうしないと失脚してしまうのでーす。
∧∧
(‥ )確かにヤクザなのに
\‐ ヤクザ言葉を使わないとか
オタクなのにオタク言葉を
使わないとか
芸能界の人間なのに
芸能界の隠語を使わないとか
そんな協調性の無い人は
失脚しちゃうよね
(‥ )すなわち死!
英語を使わないと死んじゃう病