2015年12月1日火曜日
高かろうが安かろうが不便なものしかない
百円均一でお気に入りの書類入れが無くなった。
商品の栄枯趨勢が
∧∧ 速いからねえ
( ‥)
‐( ‥)不便な物しか無いな...
‐°
書類をざっくり仕分けるために中を幾つも仕切りました。そんなものいらねえ。取り出しにくいだけだ。
100円ごときの商品に
過剰な期待をするなと
∧∧ 言われるでしょう
( ‥)
‐( ‥)問題はさ
普通の文具店のものも
不便だってことなんだ
おまけに当然だけども
高いんだよね
それでも売られているのだから、世間ではこれが良いってことなのだろうが、個人的には使い勝手がはなはだ悪いのである。
例えば開けにくい。閉じやすいように丈夫にしたせいか、開きにくい上に、紙を取り出そうとすると、勝手に閉まって紙をつぶす。
あるいは先に述べたように、中が無駄に仕分けられている。仕切った分、狭いし、しかも開きにくいからどれがどれだか分からん。
そして無駄にかさばる。無駄に分厚いか、あるいは仕切って無駄に狭いかどっちかだ。
どれもこれも、高かろうが安かろうが使えないものばかり。
∧∧
(‥ )今度は文具店で
\‐ もう少し探してみましょう
(‥ )あるいはあれだな
自作するしかないな
それにしても、世間の人はあれをどう使っているものか?
∧∧
( ‥)使い方は同じでしょ?
(‥ )考え方の違いかな?
多分、世間の人はきっちり分けている。
∧∧
(‥ )あなたは数十枚単位ぐらいで
\‐ 分けている
(‥ )今は取りあえず
百円均一の不愉快なもので
我慢するしかないなあ