2015年12月21日月曜日
平均値からはずれて動かないデブ仮説
貧乏人は安い穀物を食べるしかないんだよ! 穀物より高い野菜を取れなんて、厚労省はマリーアントワネットかっ!!
と、一部で怒りの対象になった、厚生労働省、平成26年、「国民健康・栄養調査」
=>www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/0000106403.pdf
∧∧
(‥ )見ればみるほど
\‐ なんか不思議ですよね
(‥ )一般的には
貧乏人は穀物を食べて
肉と野菜を食べてない
高いものには手が出せない
そして質の悪いものを食べて
デブになる
というイメージで
受け取られているけども
1日あたりのエネルギーの摂取量は
所得200万以下 2053キロカロリー
所得200〜600万 2183キロカロリー
所得600万 2180キロカロリー
∧∧
(‥ )お金ない人の方が
\‐ エネルギーの摂取量は
1日あたり127キロカロリー
少ないのである
(‥ )ところが肥満者の割合は
高所得者の26%に
対して
低所得者は39%
なんだよね
顕著に多くなっとる
摂取しているエネルギーが少ないのに、肥満者は多い。これいかに?
∧∧
(‥ )意外な事に
\‐ 低所得者は
お菓子を食べているわけでも
ないんですよね
(‥ )菓子類は
低所得が22グラム
中間が23グラム
高所得が22グラム
どの層でも
ほとんど変わらない
嗜好飲料や砂糖は、むしろ高所得者の方が多く取っている。
*特に嗜好飲料に関して言うと、低所得に対して高所得は190グラムも多く取っている。これは水の密度で考えると一辺5.8センチの立方体に相当する。考えてみれば結構な量だ。
∧∧
(‥ )高所得者は低所得者に対し
\‐ 肉を1日あたり22グラム多く
食べている
肉はカロリーが高いから
この分が高所得者に
加算されますか?
(‥ )肉が100グラムで
400キロカロリーだと
仮定すると
88キロカロリー多い
計算になるね
だけど低所得者は穀類を
41グラム多く食べている
これがご飯だとすると
69キロカロリーだ
∧∧
(‥ )88と69
\‐ 高所得者の方が
それでもわずかに
上回るけど
この差は少しですね
(‥ )127キロカロリーの差って
一体なんだろうな?
高所得者は低所得者に対して
嗜好飲料が
190グラム多いから
そのせいかな?
だが、200グラム弱で130キロカロリー弱とは一体どんな飲料であろうか?
ドトールとかそういうところの飲料はかなりこれに近いようではあるが...。よもやと思うが、低所得者と高所得者のエネルギー摂取量の違いとはドトールにいくかいかないか、こういう馬鹿みたいな違いであろうか?
*確かに低所得者が飢餓に喘いでいるというわけではないのだ。1日のエネルギー摂取量2000キロカロリーを越えるとは、潤沢である。所得が低くても生存は確かに保証されている。
**これを考えると、冒頭にあった、厚労省はマリーアントワネットか! はかなり実際とずれた批判であるということになる。
***低所得者と高所得者の穀物、野菜、肉の摂取量の違いを米、キャベツ、豚肉で換算すると、どうも1日あたりわずか40円の違いにしかならない=>hilihiliのhilihili: 野菜を食べていること自体が胡散臭い。つまり所得の差、それ自体はどうでも良い。
∧∧
(‥ )いずれにせよ
\‐ 摂取しているカロリー自体は
高所得者よりも
127キロカロリー少ないのに
低所得者の肥満度は
高所得者よりも多いのである
(‥ )このおかしな状況を
生み出すのはなんだ?
後は前に話題にした
1日あたりの歩数の
平均値かな
これも個人的には意外であるが、運動習慣の無い者の割合は所得に関係なく、ほとんど誰もが同じ。
71% 68% 68%
ようするに人間の7割りは特に運動していない。所得と関係なく、万遍なくそう。つまるところ、高所得者は意識高いから運動を積極的にしているのだよフフフ、なんてことは無いらしい。
*走ってる意識高い奴は本当の例外で、あんなものは誤差の範疇であり、無視して良い存在である。そういうことだ。
**考えてみれば当たり前で、10%の人間がランニングを始めたら、それだけで世の中はパニックに陥るだろう。多分、社会が麻痺してしまう。だがそうではないのだ。
かようにどの所得の人であれ、みんな運動なんかしていない。
ただし、1日あたりの歩数の平均値は所得によって顕著に違う。
6263 7606 7592
単純に考えれば、この歩数の差がデブの差になると思えるが...
∧∧
(‥ )でもこの差は1330歩
\‐ 一歩を77センチと長めに
仮定しても
ほぼ1キロの差でしかない
(‥ )1日1キロ歩くか
歩かないか
これは確かに大きな差だ
でもこれ
60キロカロリーの
消費でしかないんだよな
127キロカロリー少なく摂取しているけども、歩く距離が1キロ少ないので60キロカロリーだけ支出が減る...といったところで、それでもなお、低所得者は高所得者よりも摂取しているエネルギー量が少ないことになる。
∧∧
( ‥)だけどデブが多い
なんでだろうね?
( ‥)なにか計算を
‐/ 間違っているのかな?
それとも、あれだろうか?
高所得者の運動量は比較的均一な状態なのだが、低所得者はものすごくばらけているのだろうか?
∧∧
( ‥)つまり平均を見ると
辻褄が合わないけど
実は徹底的に動かない人が
いるのだと?
(‥ )この場合
普通に食べているのだけど
まったく動かないデブが
いるってことになるけどな
どうなんだろうな
*3人の人がいる。動く量を1、2、3・・・10とした時、3人の運動量がそれぞれ3、5、7であったとする。
平均値は5。
そして動く量が4以下にならないと肥満にはならないとする。
すると3人それぞれの体型が肥満かそうじゃないかは1、0、0となる。これを肥満を示す数値であるとすると、その平均は1割る3で0.33333...
これに対し、3人の人がいる。動く量が2、4、7であったとする。つまり平均が少し下がる一方で、運動量のばらけかたが少し広がる。
平均値は4.33333...なので、平均値自体は0.67下がったに過ぎない。
しかし、4以下は肥満になるので3人の肥満か否かの数値は1、1、0になる。
肥満の平均は2割る3で0.66666...つまり、動く量の平均は0.67下がっただけなのに、肥満の数値は先の0.3333の2倍へと跳ね上がる。
∧∧
(‥ )実際はどうなんでしょうね?
\‐
(‥ )分からんなあ
ともあれだ
肥満と運動の関係は
複雑だってことかも
しれんなあ
そして自分はそれについて
まったくの無知である
それは明らかよなあ