2015年11月21日土曜日
分類には熱心だが現実の効果は見ていない
∧∧
(‥ )宇宙空母ギャラクティカも
\‐ 敵から逃げて宇宙をさまよい
宇宙船から出撃しては
敵と戦う話である
(‥ )敵のサイロンは
命令のままにって言って
特攻かけてくるし
不意打ちをかけてきたから
日本軍のイメージかなあ
サイロン兵の目は
ご丁寧にも赤いモノアイで
なんか日の丸
まあそこは置いておくにしても、ギャラクティカは世代船ではない。
∧∧
(‥ )船内に広大な都市や
\‐ 自然があるわけではないし
地球のような日常が
あるわけでもない
(‥ )ギャラクティカの設定は
あくまでも難民であって
テーマが重いのよな
そもそも12惑星連合や
13番目の失われた星へ
いこうって話は
ユダヤ12支族や
出エジプトだよね?
元ネタがネタだし
どっちにしても
ラノベや日常描写には
むかないよね
以上のような軍艦に対し、内部に大きな居住空間を持ち、人々が日常を過ごし、恒星間を何世代もかけて移動する世代船。
∧∧
(‥ )今時の言い方っていうの?
\‐ ギャラクティカが
難民を乗せたホワイトベースなら
世代船は
ガンダムのスペースコロニーが
宇宙船になったものと思えば良い
(‥ )世代船だと
船の内部に景色があって
町並みがあって
雑貨店があって
居酒屋があって
日常生活があって
それでも
一歩出れば外は大宇宙で
主人公はそこで敵と戦う
ヒーローになれる
難民を乗せた軍艦ではこうはいかない。
そして日常から非日常へ。物語とはそもそもそういうものであった。
世代船なら、ワープだのそんなインチキ理屈を持ち出さなくても、日常と宇宙戦闘の両立という、魔法のような無茶ぶりが舞台として自然に可能である。
∧∧
(‥ )ギャラクティカの設定だと
\‐ 軍艦に難民が乗っていて
船団で逃げている
この設定だと
日常と非日常の両立は
ちょっと無理だよね
(‥ )宇宙版出エジプト記
物語としては
少なくともラノベ向き
ではないのだ
実際、新シリーズも
ずいぶん重い話になったと
聞くなあ
重厚な物語と言うと聞こえは良いが、ラノベ向きではない、とは致命的なことである。
∧∧
(‥ )逆に言うとギャラクティカと
\‐ 世代船のシドニアだと
ここが大きな違いに
なるだろう
(‥ )ここまできて
思ったのだがな
世の中には
類似点を見つけると
これはなんとかのパクリだ
そう言う人がいるだろう?
彼らは類似点を見つけて、パクリだと分類する一方で、差異を見ないし、差異が生み出す効果も発見しない、そういうことであるらしい。
∧∧
(‥ )漫画「寄生獣」は
\‐ SF「20億の針」のぱくりだ
と言った人がいて
なんだかなーと思った
という話は以前にしたけども
=>hilihiliのhilihili: 今はね、トサカが流行りなんすよ
(‥ )その人もなあ
差異が生み出す両作品の
違いと効果には
注目しなかった
そういうことなんだろうな
寄生獣たちは変幻自在で体の硬度を自在に変えられる。そして人食いだ。さらに大勢である。
20億の針の寄生宇宙人は友好的なゼリーで脆弱であり、犯罪者と追跡者の2名しか登場しない。
∧∧
( ‥)この違いは作品に大きな
効果をもたらすのである
( ‥)パクリパクリと言う人は
‐/ 分類には熱心で
俺知ってる
俺知っていると言うが
現実の効果は
見ていないのな
これはhilihiliのhilihili: ファンが蒸発した時、残るのは不純物だけであるの続き