2015年7月27日月曜日
二次元嫁が三次元嫁にアセンション
∧∧
(‥ )お外の気温は36度
\‐ 湿度は54%
(‥ )まいったね
室温を27度設定にしても
外気温と10度も差が
あるのか
あまりに気温差があると、どうも体が落ち着かないが、さりとて28度とかに設定すると、外から浸透してくる熱でじょじょに力を奪われる。
さて
竹取物語を簡単に調べて、そして図書館から本を借りてきた。「世界昔話ハンドブック」三省堂 という本。
∧∧
(‥ )中国には
\‐ 貧しい青年が
年越しの買い物市で
有り金出して
美人画を買い求める
絵の女性が夜になると
絵から出てきて主人公と
良い仲になる
そういう民話があるんだね
(‥ )科挙試験に落ちまくってる
青年のところに
女の子に化けた狐が
やってくるという話は
良く聞くけど
そのものずばり
絵から出てくるというのも
あるんだなあ
∧∧
(‥ )現代日本のエロゲーでは
\‐ 抱き枕の女の子と
エッチするというものが
あるそうですが...
=>だっこしてぎゅ - Google 検索
(‥ )出てくるわけでは
ないようだが
いずこも発想は
同じなのな...
ただ、中国の民話の場合、主人公が上流階級であった場合、二次元嫁を奪われたところで話が終わることが多いそうだ。
∧∧
(‥ )夢みてんじゃねーよ
\‐ ということですかね?
(‥ )主人公の多くは貧しい青年
だけども時々
主人公が読書などをする
上流階級である場合がある
でもその場合は
二次元嫁を奪われて終わる
読書する上流階級は
夢をみちゃいかん
そういうことかな
あるいは夢を見るような読書人を、これ以上、甘やかしていけない、戻って来れなくなる。そういうことであろうか?
あるいは上流階級なのだから、それ以上は必要ないでしょ、そういうことだろうか。
一方、主人公が奪われた二次元嫁を探す旅に出て、ついに奪還する。そうして彼女は三次元嫁になるという展開も多いそうだ。
しかし、以上のことからすると、それは貧しく行動的な青年にのみ許される行為、あるいは報酬であるということなのかもしれぬ。
それは彼らにはその権利があるということであろうか? 彼らならそれができる、ということであろうか?
それともそのような権利を、せめて物語としてだけでも青年に与えておかないと、人の心が正気ではいられない。そういうことであったろうか?