2015年7月9日木曜日
斜め読みを斜め読みする
∧∧
(‥ )速読は斜め読み
\‐
(‥ )ただの斜め読みを
速読術と呼ぶ
もったぶった
言い方してるからには
底が知れておるよ
斜め読みはしょせんは斜め読みだ。
∧∧
(‥ )例えば漫画やラノベを
\‐ 斜め読み
(‥ )それだけでも
見落としが出てくるだろ?
それだけで伏線とかを
見落とすだろ?
斜め読みがいかに危険か
分かるよね
∧∧
(‥ )それでも大量に目を
\‐ 通さないといけない時は
斜め読みをしないといけない
(‥ )世の中には確かに
止むにやまれぬ
ことがある
見落としがあることを
承知の上で
見落としが後々なにか
事件の原因になりうること
この危険性を承知の上で
斜め読みするのだな
大げさにいえば、斜め読みをして良いのは、撃たれる覚悟のあるものだけだ、そういうことになろうか?
∧∧
(‥ )アメリカでは速読が必要なんだ
\‐ という話があるけども
本当ですかね?
(‥ )それが事実だとしても
あるいはその人の勝手な
思い込みだとしても
ひとつ確かなことがあるな
今や、アメリカは意識高い系の夢の国となった。
∧∧
( ‥)食い詰めた貧乏人が
一旗揚げようという国では
無くなったのだと
( ‥)なんの芸も無い人間が
‐/ 労働で向上できるのは
自分たちが
先進国における
低賃金労働者以下の
賃金しかもらっていない
場合だよね
先進国たるアメリカに
そんな余地は
すでにないし
オバマ大統領が目指す
中産階級の復興も
ありえない
ただの時代錯誤だな
これゆえ、すでにアメリカンドリームは変質した。そこにあるのはもったいぶった自意識過剰な妄想であろう。
そして、斜め読みは、それを上塗りする厚化粧として機能しよう。大量に読んだ知識を大量にひけらかして、その量自体を競う。こういうのは最悪な意味でオタクだ。そして嫌われるオタクとはこういうものである。
∧∧
(‥ )実際のところはどうだろうね?
\‐
(‥ )さあねえ?
ただアメリカの最近の本
近頃の社説、記事
情報はやたら多いが
漫然と並べただけという
印象があるから
本当にそうなっている
可能性もあるなあ
漫画やラノベは売るという方向性を持ち、あるいはそのような淘汰を受ける。それゆえ、いかにその内容がお約束的に思えても、実際には固定されていない。絶えず淘汰によってぶれる可能性があるし、事実としてぶれている。
だが、仮に悪い意味でオタク文化に特化するような事態が生じたとする。
つまり作り手も消費者も、金髪ツインテールは必ずツンデレでなければならないとか、そういうお約束事だけの世界観で物事をすべて理解し、評価してしまうような状況である。
∧∧
( ‥)そしてそれが
”意識高い”ですか
(‥ )アメリカってすでに
そういう状況に
なっているのかもな