2015年7月28日火曜日
馬鹿だから民主制が未熟と言ってる時点で意味はなし
∧∧
(‥ )日本の民主主義は
\‐ 未熟である
(‥ )そういうことを
言ってる時点で
駄目じゃね?
何事かについて未熟であるということはなんでもありうる。
∧∧
(‥ )政権を取ったら
\‐ 公約を果たすべき
それゆえ
公約を果たしているだけの
政治家を独裁者と
批判するのはお門違いである
(‥ )独裁と批判する
それ自体が未熟
でもこういう未熟さ
あるいはその反対の
円熟さって
こうしたらこうすべき
という単純な約束事を
覚えたか覚えていないか
あるいは
教えられたか
教えられなかったか
それだけの違いなんだよね
先日、我が家にひさかたぶりに間違いファックスがあったけども、このご時世になってもファックスを使う奴はいる。
それと同じで、自分の気に入らない政策には「これは独裁だ!」としか言えない人もいよう。彼らはそうとしか教えられなかったか、そうとしか民主主義を理解しなかったのだ。
*もちろん、選挙とはそういうものではない。気に入らなければ反対票を投じれば良いし、多数決で物事が決まるのが民主主義である。気に入らない政策だから独裁だ、俺様たち少数派の意見を多数決で無視するのだから独裁だ、というのは筋が通らない。
∧∧
(‥ )でもこういう未熟か
\‐ 未熟じゃないか
その違いは
単に覚えたか
覚えなかったの
違いである
(‥ )ファックス使う奴は
ファックスを
ずーっと使うし
電子メールを使う奴は
メールに添付するのだ
かように、未熟か未熟じゃないかの違いは、馬鹿かまともかの違いではない。単に年齢の違いである。
∧∧
(‥ )もちろんその意味では
\‐ 日本の民主主義が
未熟であるってことは
ありうるんだよね
(‥ )これは駄目だ
これは筋が通らない
こういう決まり事は
時間と共に浸透する
その意味では先行した
民主国家の方が
わきまえているはず
だからね
つまり理屈の上では民主国家としての歴史が長いアメリカがその点では先行し、日本はその点では遅れているはずだ。
ただしこれとて単に覚えた結果である。ファックスの代わりに電子メールを覚えたことと同じで、それ以上のものではない。
つまり頭の問題ではない。入力されたことがあるかないか、それだけの違いである。
∧∧
(‥ )でもその違いを頭の問題に
\‐ 帰結させる人は多いよね
(‥ )日本の民主制は
政治家が馬鹿だから
未熟なんだ
とか
有権者が馬鹿だから
未熟なんだ
とかな
だが実際のところ、そんなことはありえない。知ってるか知っていないかの違いは、頭の良し悪しの問題では無い。単に経験したことがあるかないか、それだけの違いだ。
これゆえ、学力のある政治家は、訓練された二世議員に負ける。
政治家でさえ頭だけでは経験に勝てない。だったら政治に直接参加してはいない有権者が正しい提案をすることなど不可能である。
反対に、訓練された二世議員であっても民主制である以上は、現場を知らない有権者から反対票を投じられて失脚する。
彼が正しかったかどうかは対案が失敗するか成功するかで、初めて確かなものとなる。こうした集団の経験に基づいて次の選挙が実行される。
つまり、民主制は知能によって運営を改善できない仕組みである。
民主制は経験でしか運営を改善できない。ここに知能の存在は必要ない。
∧∧
( ‥)つまり政治家が馬鹿だ
有権者が馬鹿だ
の問題ではない
(‥ )だから政治家が馬鹿だ
有権者が馬鹿だ
と言ってる時点で
失格ですよ
日本の民主制が未熟なのは、政治家が馬鹿だからだ、いや、有権者が馬鹿だからだ。そもそもこんな指摘、政治家は人間である、有権者は人間であると言っていることと等しい。こんな指摘に意味はないし、民主制は知能抜きで解探索できる。
そうであるなら、馬鹿だから駄目だ理論は論点があからさまにずれている。このような理論に意味などない。
∧∧
(‥ )...日本よりも民主制が
\‐ 先行しているアメリカは
独裁者を倒したら
地域が混乱して次々に
戦争することを余儀なくされた
それをイラク戦争で
学びましたね
(‥ )やったねアメリカ
またひとつ経験値が
増えました
民主制はこうしてまた少し、うんざりするようなゴールへと接近するのである。すべての夢が破れた灰色の世界へと、さあ、歩むべし。