2015年7月5日日曜日
サーベルタイガーは牙が長過ぎたせいで○か×か?
∧∧
(‥ )進化を理解しているか
\‐ 理解していないか
それを識別するには
どんな質問を相手に
すれば良いか?
(‥ )サーベルタイガーが
絶滅したのは
牙が長過ぎたせいである
○か×か?
∧∧
( ‥)答えは×ですね
(‥ )生物はその場の環境に
淘汰されているので
その場の環境に対して
ほぼ最適解になっている
サーベルタイガーは牙が長過ぎて絶滅したというのなら、じゃあなんで今まで長く伸びてきたの? 不利になるのなら長くならないはずじゃんよ
となるし
環境が変動して有利な特徴が不利になったのだ、というのなら、だったら牙の短い個体が淘汰されて牙が短くなる方向へ淘汰されるだけだろ?
となるし
∧∧
(‥ )進化では対応できないほどの
\‐ 超高速で環境が変化した
というのなら
(‥ )そんな環境変動が
いつあったんだよ?
という話になるし
氷河期末期の急激な温暖化で滅びたのだ、というのなら、氷河期ってそういう急激な温度変化が何度もめまぐるしく、ひっきりなしに続く時代だったのだから、なんで1万年前にだけ他の動物もろとも滅びたのか説明になっていないでしょ
となるし
∧∧
(‥ )仮に本当に急激な変動で
\‐ 進化による対応が間に合わずに
絶滅した場合であっても
(‥ )湖が干上がって魚が
絶滅したのは
鰓が大きいせいです
なんて言わないよね
つまりサーベルタイガーは牙が長過ぎたから絶滅した 答えは○か×か?
この問いには×をつけるのが正しい。自然淘汰説をちゃんと理解しているかどうかはこれで識別が可能。
ちなみにサーベルタイガーは人間の拡大と共に順次滅びていったので、多分、人間による生態系の破壊で絶滅した、というのがおそらく妥当。
∧∧
(‥ )でもネットでは
\‐ サーベルタイガーは
人類到来以前に滅びていたから
人類による絶滅説は
根拠が無いと書いている人も
いるね
(‥ )その原因はあれだな
ひとつはホモテリウムと
スミロドンを
区別していないせい
だろうな
おそらくユーラシアのサーベルタイガーであるホモテリウムが人類到来以前に絶えていた、という話を根拠にしているのだろう。しかし、僕らが言うサーベルタイガーとは、新世界に入った人類が遭遇したスミロドンのことである。
さらにもうひとつ。最近見つかった化石でヨーロッパでも人類到来時、ホモテリウムと人類が同時期に存在していたことが分かったこと、これをたぶん知らない。
=>Late Pleistocene Survival of the Saber-Toothed Cat Homotherium in Northwestern Europe on JSTOR
*2015.07.17追記:wikiを見たら印象的な記述内容だったので、以下へ続く=>hilihiliのhilihili: サーベルタイガーの俗説