2015年7月26日日曜日
どうせそんなものすぐに変わる
空と雲は果てしなく
∧∧
(‥ )日付変った昨日どころか
\‐ 一昨日の夕刻だけどね
(‥ )まあ固い事
言いなさんな
25日、神奈川県の中央部は13:00において気温36度、湿度55%であった。24日は東京で猛烈な豪雨と雷が起こったけども=>*、25日は湿度が低いせいもあったのか、そういうことはなかった。
さて
アメリカの大学ではね、大量の本を1日で読まないと議論についていけないのですよ!!
速読術が必要なんですよ!!!
∧∧
(‥ )まことしやかにそんな話が
\‐ 言われているみたいですが
本当ですかね?
(‥ )まあ仮に本当だと
しようか
本、大学、教養というのはいかにも箔をつける言葉だが、そういう虚飾をはぎとって考えよう。
例えばこれをアニメに置き換える。
毎回、毎回、会合のたびに、あのアニメのあの場面のあれは良かったけども、それの意義はなんだろうか? 枝葉末節、根掘り葉掘り、執拗に聞かれるとする。
∧∧
( ‥)この会話についていくために
毎日、毎日、何本ものアニメを
早回しで要点をさらうように
見ることを反復するだけ
(‥ )それってどう思う?
∧∧
( ‥)馬鹿じゃね?
(‥ )まあそういうことだ
アニメなんていう低俗なものを大量に見るから馬鹿なので、本と教養はそうではない。そう反論する向きもあろう。
だがここで問題になっているのは大量の情報を処理する時、人は思い込みにそって物事を恣意的に解釈することが顕著になる、ということである。
∧∧
(‥ )データを増やせば増やすほど
\‐ 答えは確実に間違う
(‥ )なんていうかな
アルゴリズムが
ありもしない結論を
見つけてしまうというか
データを増やすほど
アルゴリズムは
アルゴリズム自身に沿った
いわば恣意的な結論を
発見しやすくなる
というかでな
つまりアニメが低俗、本は教養とか、そういう問題ではない。
内容がいかなるものであれ、データを増大させること自体が問題を引き起こす。そうである以上、高級、低俗、教養、無教養と無関係に、破綻が生じる。
∧∧
( ‥)なに? アメリカの大学は
馬鹿化しているの?
( ‥)少なくとも一部はあれだ
‐/ 最悪な意味で
オタク化しているって
ことかもな
最悪な意味でオタク。この場合、それは無駄な知識の量を誇示する行為。量自体を誇示するだけで、質は関係ないということを意味する。
そもそもデータをむやみに増やすこと自体、質をあまり考えてない反映でもあろう。物事に大きな影響を与える要素はそんなに多くない。そうであるのにデータを増やすとは、それはむしろ雑音をひたすら拾っている事と同じだ。
∧∧
(‥ )アメリカの学校は
\‐ 無駄の誇示場
クジャクの社交場みたいに
なっているということ
ですか?
(‥ )わからんけどね
でも、もしもそうなら
こういうのって流行で
あっさり
変わっちゃうだろうな
無駄自慢は必然性がないからすぐに潮流が変わる。そんなアイデアはもうSFでやっているのだ!! そうSFオタクがわめいても、アニメやラノベファンが はあ? という顔をするように、潮流は即座に変わる。必然性がない無駄自慢には淘汰圧が効かないので、一定の形状をとることができぬ。
∧∧
( ‥)つまり?
(‥ )10年ぐらいしてみ
速読術??
はっ!
そんな時代遅れなことを
しているんですか??
アメリカの大学では
割烹着ですよ
とか言ってるだろ