2015年6月30日火曜日
落とし穴に向かって歩く人
ギリシャよ、800年前、救援と称して都を蹂躙した狂信者どものことを忘れるな。
ゲルマン共のことである。
ギリシャよ、500年前、救援を求めた時に奴らが見捨てたことを忘れるな。
ゲルマン共のことである。
そして1500年前、国を守ってくれた功労者たちなのに、ゲルマン人だからという理由だけで殺したこと。ギリシャ人よ思い出せ。
立てよギリシャ! 西方の蛮族共に復讐するは今ぞ!
∧∧
(‥ )EUによるギリシャ支援の
\− 交渉がうまくいかないから
ギリシャは月曜日から
銀行を休業
預金の引き出しを制限
すでに日本にも
円高株安の余波
(‥ )まあなんだかんだいって
交渉を調整しなおして
体面をとりつくろって
何も無かったかのような
状況へと
緩衝させるのだろうな
そもそもこれだって
交渉術のひとつかもしれん
とはいえ、どうにもならない結末が、また一歩近づいた。
というか、どうにもならない状況がまた少し明るみに出た、そういうべきなんだろう。
∧∧
( ‥)ある段階で
ある一定数の人間が
あっ これ駄目だわ
そう思った瞬間
連鎖的に状況は進行する
(‥ )可能な限り緩衝するから
そこまで劇的じゃ
ないだろうけどね
しかしそれとて、破滅を先送りにするだけの行為である。状況の進行自体は何も変わらない。
∧∧
(‥ )笑い事じゃないね
\−
(‥ )でもどうにもならんだろ?
どうにもならないのなら
笑う余地はなるべく
残しておいた方が良いぞ
あるいは極東から地球の反対へエールを送ろうではないか。
頭の悪いイエローモンキーと違って、賢く先進的で民主的で論理的な西欧人たちは、日本の失われた10年のような轍は踏まないと。
∧∧
(‥ )頭の良し悪しごときで
\− 状況が解決できるのなら
苦労しませんけどね
(‥ )そういうことは
黙っていてあげるほうが
面白いのだ
人間が落とし穴にむかって歩いていくのを見る時、それは実に壮快ではないか。ぞくぞくする。