2015年6月12日金曜日
仮想的な森の物語
時系列としてはhilihiliのhilihili: 二度寝したい夜から数時間後
∧∧
( ‥)でっ?
二度寝しないで
調べた結果どうよ?
( ‥) んー
‐/ 森林の天蓋部分を
通過してくる光は
透過光や反射光を
無視した場合
自然対数の底eを
指数的に増やした値に
反比例する
そういうことらしい
∧∧
( ‥)それで結論としては?
(‥ )目下検討中の
この仮想的な森林の中は
事実上、夜です
まあ正確に言うと夜ではない。どうも、ざっくり計算した結果と、手持ちの資料と照らし合わせて考えると、この森の林床では、光子の量が日光に対して、2×10のマイナス5乗となる。これは満月に対しておよそ20倍明るいらしい。
だから、この仮想的な森林の内部は、厳密にはどんな夜よりも明るいということになる。つまり、夜そのものではない。
∧∧
( ‥)でも事実上の夜だね
( ‥)光合成生物は
‐/ この仮想的な森の
林床では生きては
いけないだろうな
∧∧
(‥ )林床に植物がいないと
\‐ 土壌の流出が
起こりやすいはずだよね
(‥ )土地がやせているから
樹木は自分を支えるために
板根を発達させるの
かもね
あるいは腐生植物が地球よりも卓越しているという可能性もある。
∧∧
(‥ )でも腐生植物は
\‐ 菌類と共生しているから
生産者じゃなくて
消費者だよね?
(‥ )この仮想的な森では
生産者が高木しか
存在しない
食料の生産量が少ない
というか
食料の生産が樹上に
偏っている
そういうことだよなあ
だったら、この世界の森がどんな世界になるのかは、明白だろう。
∧∧
(‥ )植物食動物は
\‐ 基本的に全て
樹上生だね
(‥ )地球とは全然違う
世界だってことになる
∧∧
( ‥)でっ?
( ‥)これで心置きなく
‐/ 休めるって案配さ