2015年6月3日水曜日
絶賛、負け戦です
∧∧
( ‥)例えばの話
( ‥)そうねえ
−□ 例えばの話
軍事力に秀でた国家がある。まだ発展途上で人件費も低いとする。そのような国家が豊かな地域を征服したとする。
∧∧
(‥ )豊かな地域が
\− 100ポイントだとすると
100ポイントを手に入れた
(‥ )征服の出費が50だとしても
50ポイントが手に入る
割りに合うのだ
そうである以上、出費に見合う限り征服は継続され、国は拡大し、ついには帝国となるだろう。
それゆえ、帝国の国境外は征服に見合わない、出費だけが多い地域となる。自動的にそうなる。
∧∧
( ‥)反対に
帝国外の人間からすれば
帝国は豊かである
だから彼らは帝国外から
やってきて
豊かな帝国を略奪する
報復でポイントを失っても
略奪による収入が見合えば
略奪は継続される
( ‥)一方、帝国からすれば
−□ 征服の価値無しとした
地域への報復は
出費だけだ
つまり自動的に赤字となる。
出費が50でも収入が100なら50の黒字だ。
一方、出費が10しかなくても利益が0なら赤だ。
豊かでないゆえに放置された地域は社会が悪く言えば未開だろう。つまり部族社会だ。大きな権力が無いのなら意思の統一はなく、和平は結べても和平に意味はない。戦争は絶対的に継続される。
帝国は拡大する。なれば必ず征服に見合わない部族社会に接触する。しかし原理上、こうした社会を征服できないし戦争は継続され、防衛戦はひたすら赤字となる。
∧∧
( ‥)そして原理上
防衛戦はいつまでも続く
(‥ )格差があるから
侵入するし
格差があるから防衛するし
格差があるから
防衛側は必ず赤字になる
一方、帝国は巨大であるがゆえに支出が多い。
∧∧
(‥ )広いから資源は
\− 膨大なんだけどね
(‥ )問題は輸送費なんだ
巨大なものを動かすには
それが資源であれ
軍隊であれ
年金であれ
福祉の金であれ
巨大な質量を
移動させなければならない
つまり帝国は巨大化すればするほど非効率的になる。社会が巨大になり、社会が成熟して複雑になればなるほど効率が悪くなる。しかも豊かになったゆえに人件費も上がっている。
すると結論は明白。赤字が累積したあげくに帝国は必ず防衛ラインを破られる。例外はありえない。そして部族社会による略奪を許す。格差が解消される。すべての状況はエネルギー的な安定解へと収束する。
∧∧
(‥ )実際、今その負け戦を
\− 続行中なんだよね
(‥ )突破まで何世紀も
かかるから
実感できないけどな
負け戦の真っ最中よ
朝鮮戦争、ベトナム戦争、間に目的も時間も戦場も極限した湾岸戦争の勝利があるとはいえ、続くイラク戦争、アフガニスタン戦争、ISIS
状況はまったくもって順調だ。