2015年6月28日日曜日
ケプラー138B
論文を検索していたら
∧∧
(‥ )ついに地球よりも小さい
\‐ 太陽系外惑星が
見つかったそうですよ
大きさは火星サイズだ
そうです
=>mass of the mars-sized exoplanet Kepler-138b - Google 検索
(‥ )今月の記事だな
1995年に
太陽系外惑星が
見つかってから20年
とうとうここまできたか
最初に見つかったペガサス座51番星の惑星は、木星サイズの星だった。太陽系外の惑星を見つけるには幾つか方法があるが、巨大な惑星ほど見つけやすい。観測精度が上がるにつれて、発見できる惑星の重量とその下限は下がっていったが、とうとう、地球よりも小さい惑星を見つけたことになる。
惑星の名前はケプラー138B。主星は200光年ばかり先にある赤色矮星だ。
この発見で、地球サイズの惑星と宇宙生物の探索はさらに前進するんだろう。
∧∧
(‥ )複数の惑星が太陽を
\‐ 回っていたから
惑星同士の重力の影響で
運行にずれが生じることを
利用して
質量を求めたみたいね
(‥ )色々なやり方が
あるものだな
ちなみに
∧∧
( ‥)この惑星の気温は
いかほど?
( ‥)んー
‐/ 周期23日で回っている
別の惑星が
絶対温度で431kに
なるというのだよね
ケプラー138Bの
周期は10日
単純な素人計算して
摂氏に直すと
200度を超えて
300度ぐらいに
なっちゃいそうだね