2015年2月12日木曜日
新しい呼称を使うにはエネルギーがいる それが壁になる
∧∧
(‥ )イスラム国という呼称を
\‐ 使って欲しくないと
(‥ )まあそりゃそうだな
呼称はISILか
確かに、先日も公園で聞いたように、公園にたむろする老人たちの話し声には、
宗教の恐ろしさ
という台詞があったのだから、イスラム国とかそういう誤解をまねくような名称は使うべきではないのだろう。
今、戦争をしている相手がイスラーム教徒である、老人はそんな風にしか考えないだろう。
歳だから、代謝が落ちているし、何もかもがしんどいのだ。老人に新しい物事を理解することに回すエネルギーなど残っていまい。
∧∧
(‥ )実際には
\‐ 宗教と言っても
産まれた時からあるのだから
その地域の人にとっては
ただの常識や道徳なんだけどね
(‥ )長く広い地域を治めた
宗教だしな
教義の内容も
ありきたりで常識的で
普通だしね
まあ、確かに違和感を感じる風習などもあるが、それを言ったら日本人は魚を生で食べ、切腹し、介錯して首を切り落とすのである。違和感はお互い様だろう。
∧∧
(‥ )でもマスメディアは
\‐ イスラム国の呼称を
使い続けていると...
マスメディアの
こうした態度は
ムスリムの立場よりも
政権批判を優先した
卑劣な態度ではないのか?
という解釈もありますね
(‥ )どっちかというと
何も分からんだけだと
思うのだけどな
例えば1991年、ユーゴスラビアで紛争が起き、内戦が勃発した時、マスメディアはユーゴ内部の様々な民族、宗教、集団を説明する際、
モスレム人、モスレム人、
という名前を連呼したのであった
モスレム人? まるでムスリムみたいな名前だな。そう思って聞いていたら、イスラーム教徒だと言うではないか
ただのムスリムじゃんよ、なんでモスレム人なんて民族名っぽく使っているのだ? マスメディアの連中って一体全体なんなのだろう?
しかも、彼らはずいぶん長くこの名称を使い続けるのである。
これは意図的であったか?
いやあ違うだろう。だってこの名称を使うことに何の政治的利益も見えてこない。
∧∧
( ‥)なにも知らないだけだと?
( ‥)文系だから理系のことは
‐□ 分からんとか
ああいう連中は
言うけどさ
あれ嘘なんだよね
マスメディアとか知識人とか文化人、奴らは文系のことすら知らんのである。
*一応、以上の問題を好意的に解釈すると、当時、ユーゴスラビアは世界で唯一、回教民族、つまりムスリム民族という表現を公式に採用していた国であったそうだ(例えば「トルコのもう一つの顔」pp128)。当時のマスメディアがモスレム人、モスレム人と連呼したのはそのせいかもしれない。
∧∧
(‥ )でもそうだとしても
\‐ ユーゴが使う呼称を
右から左へ運んだだけ
だってことになるね
(‥ )まあ、歳だな
40過ぎた奴に
新しいことなんか出来んよ
新しい概念、新しい名詞、新しい属性、新しい関係、これに振り向けるエネルギーは、40代以上にはもう残っていない。そして巨大で安定的な組織にいれば、給料は一定だ。だとすれば自分のポイントを上げるには何もしないのが最適解である。
歳を取り、余力が泣く、最適解は何もしないこと、ただ右から左へ最低限度の運搬をするだけになる。これに人間が抗う術などない。理解は凍りつき、考えがただのおうむ返しになるだろう。それが歳を取るということだ。