2015年1月29日木曜日
天空にかかる家の夢
( ‥)そういえば先日
妙な夢を見たな
∧∧
( ‥)夜の夢でしたっけ?
自分のいる部屋は砂の中だった。どうも砂丘を掘って、くりぬいてつくったらしい。砂の天井、砂の壁、砂の階段、そんなものがどうして崩れないのか理解に苦しむ部屋だ。
机などはあった。しかしどれも半ば砂に埋もれている。
窓もあった。砂丘のぎりぎり。部屋は砂丘を掘られて出来ているから、床は人間の背丈ほど掘り下げられていて、窓はちょうど外の地面と同じ高さだった。
そして、見える景色は真っ暗。
外に出てみると、そこはなだらかな勾配の砂浜だった。海が見えるが、波の音がしない、波が砕ける様子も見えない。静かな世界だ。本当に海だったのかも分からない。しかし水面の向こうは水平線が広がるのみで、なにも見えぬ。広大であることは間違いない。
星も見えぬ真っ暗な空。波もたてぬ果てしない水面。かすかに分かる灰色の砂浜。
空にはしかし妙なものが浮いていた。どういうわけか家である。なかば逆さまになって、かしがった姿勢でじっと天空にかかっている。まるで自分がこの世界の月であると言わんばかりだ。
ただ、でかい。空の四分の一あまりを覆っている。そしてなぜなのか、どうしてなのか、家には二つの眼があった。
(‥ )死んだ後の世界って
あんなもんかな?
∧∧
( ‥)死んだ後には
何も無いでしょ?
死は感覚の喪失だ。そこには何も無い。
∧∧
(‥ )小説の言葉だよね
\‐
(‥ )とはいえだ
星が見えて
望遠鏡があるのなら
あの夜の世界でも
いいかもしれん
いや...永劫の夜は飽きるだろう。昼が無いというのは、飽き飽きするに違いない。というか、あの無駄にでかい家は夜空の邪魔である。
あるいはしかし、夜の世界なのに砂丘には植物が生えていた。あの世界は昼が来るのかもしれない。それとも単純に夢の舞台装置として、脳が設定しただけだろうか? 確かに、以前みた夢の夜空には星があったが、星座がおかしかった。ペガサス座とカシオペア座の位置関係が間違っていたし、ペガサス座の大きさも変だったのだ。かように夢の世界とは現実が再現しきれていない。
それにしても、なんで自分の脳は天空にかかる巨大な家を作り出したのであろう?
∧∧
( ‥)先日、星を見るために
夜の海にいったし
引っ越しもしたいから
そんな夢を見たんじゃない?
( ‥)かもしれないな
‐□ 人間いつ死ぬか分からんが
死ぬにはまだ早いし
まだやらねばならんことが
あるからな
しかし、仕事は進行こそしているが、なかなか進まないのである。