2015年1月12日月曜日
未来を変えるなんてほぼ無理なので
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)そうねえ
‐□ 例えばの話
相手をおちょくっていたら相手から反撃された
∧∧
(‥ )これだけじゃ
\‐ 何の判断もつきませんね
(‥ )ワールドカップで
ジダン選手に何事かを言って
頭突きを食らった
イタリア選手がいたよな
∧∧
(‥ )これを
\‐ ジダン選手は言論の自由を
頭突きという暴力で
封殺したのだ...
と論評するのですか?
(‥ )することも可能だろうな
意味があるのかは
知らないが
言論の自由と言う言葉がでかすぎて、こういう個別の問題を扱えないのだとも言える。
∧∧
( ‥)その言論はどうであったか?
相手に失礼ではなかったか
その言い様に正当性は
あったのか?
単なる侮辱ではなかったか?
相手の怒りはもっともでは
なかったか?
頭突きが問題だとしても
怒りは当然ではなかったか?
その怒りを否と跳ね返すだけの
正当性をその言葉は
持っているのであろうか?
( ‥)相手の怒りを跳ね返す
‐□ そのために釈明し
自分の言葉と
その正当性を主張する
これを説明しなければ
いかんわけだ
この時にだよ
言論の自由を
使ってはいかんのよ
もしそんなことをしたら、
言論の自由は正当である
この侮辱は言論である
ゆえにこの侮辱は正当である
これが成り立ってしまう。
∧∧
(‥ )言論の自由から論理的に
\‐ 導かれる結論という
暴力性だね
(‥ )ただの循環論法で
正当性なんて客観的には
存在しないのだけどな
だがそれゆえにこそ
必然的に論理的だし
演繹的なんで
論理野郎共には受けるでな
たちが悪い
これをやってはいけない。ただの宗教になってしまう。ただの宗教になったらその先は宗教戦争しかなくなる。着地点がまったく見えなくなってしまう。
∧∧
( ‥)事例は個々に関して
論ずべき事である
( ‥)正当性を示すべき時に
‐□ 言論の自由とか
でかい単語をつかっちゃ
駄目だよね
でかい単語はでかいゆえに細かい個別の事柄を汲み取ることができない。つまり、個別の事柄を圧殺する暴力装置と成り果ててしまうだろう。
∧∧
(‥ )フランスでは預言者を
\‐ おちょくった風刺漫画家が
射殺されたとか
(‥ )預言者を論じるのはだな
風刺漫画じゃなくて
神学や法学の仕事だよね
そういえば、イギリスに在住している悪魔の詩の著者に、イランのホメイニ師が死刑宣告をしたがゆえ、イギリスとイランが対立したことがあったけども。
∧∧
( ‥)イギリスからすれば
内政干渉だと
(‥ )ところがさ
著者はイスラーム教徒
イスラーム教徒は
イスラム法
つまりシャリーアに
従わなくちゃいかんのよね
当たり前なんだがな
すると法学者であるホメイニ師の宣告は、その意味で有効だ、ということになる。
∧∧
(‥ )むしろ死刑宣告が妥当かどうか
\‐ シャリーアに基づき
それを争うべきだったの
ですかねえ?
(‥ )詳しい法学大系は
知らんし
それでどうこうなるとも
あまり思えないけどな
とはいえ
裁判や審判とは
本来そういうものではあるね
∧∧
(‥ )フランスもさることながら
\‐ 西欧はどうなっちゃうの
でしょうねえ
(‥ )世界中を侵略して
人々を奴隷化して
富をかき集めた
しかしお互いの殺し合いで
自滅し奴隷を失った
そこで低賃金労働者として
移民をかき集めた
それらは規定事項のようなものなんだろう。ドミノ倒しのように次に動くものがすべて決まっている状態。
当たり前の話だが、世界中から富を求めて低賃金労働者がやってくる。彼らの中にはある意味正当な人々もいるだろう。立ち位置としては搾取された祖先の富を取り返しにきただけの人もいるだろう。しかも彼らは異教徒である。
∧∧
( ‥)呑み込まれるのは時間の問題
(‥ )イスラームには
貧者に施す義務
ザカートがあるけども
あれが西欧で
機能しだしたら
早そうだけどね
どうなんだろうね
例えばの話、元々のフランス人が全員、移民を搾取できるわけでもあるまい。だとすれば、ネイティブの中からも困窮する者が出るのは当然。しかも今の時代は次々に新興国が工業化して低賃金の工業国として参入してくる時代だ。状況は自動的に悪化する一方のはず。
∧∧
(‥ )困窮したネイティブが
\‐ ザカートに頼るために
改宗しだすかもしれない
(‥ )教会も馬鹿じゃないから
対抗するだろうけどな
一度骨抜きにされた
古い宗教が新しい宗教に
勝てるのかは疑問よな
∧∧
(‥ )今のうちにシャリーアを
\‐ 学んでおけと?
(‥ )未来にも現在にも
自由なんて
ほとんどないからね
設定された世界に乱れを与えて未来を変える。これ自体は可能ではあるが、実際にはほぼ無理である。