2014年12月14日日曜日
そりゃ現実を無視した人は現実の前に敗北するでしょう
起きたら夜中で、星のスケッチをして、そうして一休みしたら朝が来た
∧∧
(‥ )そういえば本日は
\‐ 投票日でしたね
自民党の大勝が
予想されていますが
(‥ )自民が大勝すれば
極右の安倍首相は
日本を戦争に向かわせる気だ
彼はヒトラーの再来だ
そう煽る人もいるけど
それは精神論なんだろうな
たった一回の選挙の大勝で戦争を開始できるのなら誰も苦労はしないし、現実はそこまで自由自在に動くものではない。
そもそも、
現実なんて自由自在に動かせる。だから僕らに投票すれば政権交代できるし、そうすれば僕らが世の中をガラっと変えてみせるよ!!
そう言った民主党が大失敗した。それが現実であった。
現実は自在に変形する粘土などではない。
その現実の前に彼らは失敗した。
そして今、その失敗によって民主党は大敗を喫しようとしている。
その彼らが、安倍は戦争をする気だ、と言い立てるのは、何も学んでいない証拠なんだろう。現実はそんな粘土みたいなものではない、それを学んでいないのだ。
∧∧
( ‥)現実が固いのには
物理的な理由がある
物理的な理由があるから
現実は頑として動かない
(‥ )この道路はなぜここを
通っているのか?
それは地形など
物理的な理由があるからだ
それと同じよな
物事が動くわけがないのである。
いや、動くことは動くし、実際、絶え間なく動いてはいる。だがしかしそれは、雨風に浸食されて地形が変るようなものだ。地形が徐々に変って道のあるべき場所も変る。そういう非常にゆっくりとした変化である。
∧∧
(‥ )急に動かそうとしても
\‐ 動くようなものじゃない
(‥ )よく揶揄で使われる
ヒトラーだってな
WW1の後の
異常な賠償請求などが
発端とはいえ
そもそも
中央集権化が進んでいない
ドイツで強いリーダーが
求められた
その結果でしかないとも
言えるからな
考えてみれば強いリーダーが求められるとは、リーダーを補佐したり、さらには牽制したりもする官僚団なり組織なり、あるいは慣例なり常識なり窓口なり、そういうのが無いということでもある。
確かにそのせいなのかどうなのか、ヒトラー自身は従軍体験があるけども、将校でさえなかった彼の命令のまま、ドイツ国防軍は二正面作戦を展開するはめになる。素人の立案にプロの軍人が従う。これはまともな国家とは思えない状況だけども、中央集権化が進んでいないとはこういうことなのかもしれない。
∧∧
( ‥)そしてそのそもそもの発端は
神聖ローマ帝国皇帝が
ローマ法王との権力争いに
破れたせいだとすると
ヒトラー総統の誕生と
ドイツの敗北は
1000年前に
すでに定まっていたのである
これは彼の自由が
成した技ではない
地形が命じた安定解であり
近似解でしかない
( ‥)自由とか言うけどさ
‐□ 人生とか歴史って
ぶれはあるけど
決定論的なのよな
言い換えれば、
社会の有り様を決めている”地形”を無視して、俺様の考えた計画に従えばこうなるはずだ、そうやって考えているだけの人々が負けた。
あるいは今、負けることを嘆いて、今度は夢物語ではなく、悪夢を吹聴して回っている。
結局、夢から醒めていないし、現実を見てもいない。そういうことなんだろう。
見るべきは地形なのである。
∧∧
(‥ )でもいまや見渡しても
\‐ あまり良い地形ではないよね
(‥ )そもそも消費税を
10にしよう
いやちょっと待って
それはちょっと待って
とか
中国は無茶苦茶やるし
アメリカは信用できないし
いざとなれば
戦ができるように
法律も外交も整備しとくべ
とか
げんなりする
現実ばかりだしな
とはいえ、例えばの話、山登りとはそういうものであった。
登山道とは、一応、一番良い通り道を選んで作られているはずなんだが、めちゃくちゃなものである。そして、一見して楽な道は登山道の最初の部分だけなのだ。