2014年11月3日月曜日
まあ、そりゃあ、お決まりの形式に逃げたくもなろう
こんな話があったという。
日本人が衰退した理由が分かったぞ。あいつらは学校で議論を学ばないんだ。
∧∧
( ‥)言い様からすると
外人さんだね
どう思います?
( ‥)この主張はあれだな
‐□ 日本人の賃金の下落と
議論の量は
比例関係にある
そういう主張だけども
では問題である。これを論証するにはどうすれば良い?
∧∧
(‥ )統計を取れば
\‐ 良いのでしょうね
(‥ )統計は議論か?
違うよな
冒頭の見解は統計か?
明らかに違うよな
議論は議論しているだけだし、議論と賃金の相関関係は論証されていない。
∧∧
( ‥)つまり無意味だと
( ‥)逆に問えばだ
‐□
こんなものが議論か? 思いつきを理路整然と述べただけだろ。
いや、むしろこれが議論というものの正体なのだ。思いつきを清書して述べているだけで、中身はない。それが議論である。
∧∧
(‥ )5W1Hと申しましてね
\‐ 理路整然と述べる事が
重要なんですよ
(‥ )それは文章の書き方で
ただの形式なのだ
形式は文章の内容について
まったく保証していないぞ
そもそもそのための
ものでもないしな
論理も議論も頭の体操でしかない。決まりきった体操だ。ただぐるぐる回るネズミだ。
∧∧
( ‥)でもそれが必要な社会も
存在するのである
(‥ )仕事が終わったら
飲みにいこう
というのと同じでな
必要と皆が思うから
必要とされているだけで
意義があると皆が思うから
意義があると思われている
それだけのこと
だいたい議論ごときで物事が解決できたり好転するというのなら、それほど楽なことはなかろう。思いつきを形式的に言えば良いのだから。
だが例えば次ぎのように問うてみれば良い。
議論して、それで お前の人生は開けたか? 好転したか?
∧∧
(‥ )議論は潤滑油である
\‐ そう思われている社会では
好転するかもね
所詮は人間関係ですから
(‥ )飲み会参加が潤滑油だと
信仰されている社会では
飲み会の参加で物事が
好転するようにな
所詮は人間関係だからね
∧∧
( ‥)すべては皆の幻想だ
( ‥)すべては皆の思い込み
‐□
日本が衰退した、というのも理由は簡単だ。賃金が上がったからである。低賃金労働者でなくなれば、もう仕事はやってこない。
∧∧
( ‥)でも賃金を下げても
ろくなことに
ならないからね
( ‥)全員がカードで
‐□ 支払いを行って
カードは身分証明で
所得の低い人は
原価 以下で買えるが
所得の高い人は原価の
10倍で買わねば
ならんとか
そういうことでもするかね
もちろん、これはうまくいかないのだ。
例えばの話、所得の低い人は電気代もガス代も食費も今より圧倒的に安くすむとする。
でも多分、家賃は今のまま。例えばワンルームで何万円というのは変らないだろう。
∧∧
(‥ )家主さんは所得が高いから
\‐ 電気代もガス代も食費も
今のままだろうからね
相手の所得に応じて
家賃を下げたら
死んじゃうよねえ
(‥ )というか
所得の低い人について
電気代もガス代も
安くしたら
富裕層が全部それを
肩代わりするからな
家賃を下げられない
どころか
上げないと生活できない
のじゃないかな?
議論とかいうたわ言でもなく、論理とかいう馬鹿のひとつ覚えでもなく、福祉とかいう小手先でもなく、理念とか言う細かいことでもなく、もっといかれた、おかしなことをせねばならん。
∧∧
( ‥)でもそれが
思いつかないのである
( ‥)飲みにケーションだの
‐□ ロジカルシンキングで
論理的な議論だの
世の中の連中が
そういう逃げに走るのも
分かるよなあ
なんといっても、これは難問である。あまりに難しすぎて、というかほぼ解決が不可能なのだ。
手持ちの逃げに走って満足して、それで分かった気になるのは当然だろう。
論理が苦手だから日本が衰退したなんて、今の若者は車離れしているとかほざく酔っぱらいと変らん。