2014年10月25日土曜日
貴族専門用語
科学の専門用語っていうのは、どっちかというと馬鹿っぽい。
∧∧
(‥ )ほとんどの場合
\‐ まんまな意味だったり
冗談やしゃれでつけた
言葉とかだしね
東西って続いたから
今度は名前に南や北を
使おうぜー、とかね
(‥ )訳分からねー言葉を
使うんじゃねーよ
そう思って調べると
元の言葉がまんまあまりに
長過ぎるんで
単に頭文字を並べましたとか
そんなのだからな
得体の知れない語感を感じる単語も多いが、こういうのは大概がラテン語かギリシャ語だ。意味を調べればやっぱりそのまんまというのがほとんどである。
例えば
ファラグモコーン
なんだそれ? と思って調べると、ギリシャ語だと垣根のある円錐、つまり隔壁で区切られた円錐である。日本語だと房錐だが、これも要するに、”房に分かたれた円錐”、ということだ。原語も訳語も調べりゃそのまんまである。
*ファラグモコーンとは具体的に言うと頭足類の貝殻に見られる構造のことで、浮力を司る部分の名称。
∧∧
( ‥)科学ってのは即物的だ
そういうことですかね
( ‥)逆になあ
‐□ ビジネスの専門用語って
無駄にカタカナの場合が
多いように感じるよなあ
あるいは原語から
かけ離れた意味になって
いるものとかあるよね
あれは即物的で馬鹿っぽいというよりも、むしろ自分に箔をつけたいのでそうするように見える。いわば内輪だけで通じる貴族やオタク文化のようなもので、ザギンでシースーみたいな。
∧∧
(‥ )芸能界とかは
\‐ 単語の末尾を先頭に持ってきて
暗号めいた会話をする
そういう話でしたっけ?
(‥ )どこまで事実かは知らんが
そういう内輪で貴族的な
文化を論ずる集団は
無駄に冗長な単語を
作ること多いよね
無駄に冗長な単語を使用する
これは
仲間を識別するのに使えるし
同じ文化を共有していますよ
そういう宣言にもなる
思うに、ばりばり働く人は人間関係が非常に重要だ。それゆえ、仕事において文化的側面があまりにも過大視されている、そういうことやもしれぬ。
∧∧
(‥ )言い換えると
\‐ 現実を操作する力が
劣っている可能性ですかね?
(‥ )人間社会は人間関係が
大きな力を持つから
それを重視するのは
当然なんだな
コミュ力とか訳分からん
専門用語を連呼するのも
そのせいだろうし
問題は、人間社会とは、所詮は技術という下支えの上に建築された砂上の楼閣でしかない、ということにある。
無駄な専門用語をやたら使いたがるというのは、いつか根底が破壊された時には、まるで無力となることを示しているのだろう。そしてもちろん、この手のもったいぶった冗長な単語を使うことには、私はあなたの仲間です、私はあなたに従います、という社会的な帰属と上下関係を示すことであって、それ以上の意味はない。