2014年5月31日土曜日
アーティストは24時間仕事をしている
∧∧
(‥ )残業代が出ないアーティストは
\‐ しかし高い付加価値を生み出す
竹中平蔵さん、
そういうことを言った事に
なっているみたいですけど
(‥ )アーティストは
遊んでいる最中でも
金になるアイデアを
ひらめくものだ
つまり、話が逆だと言える。
残業代が出なくても高い付加価値を生み出す、のではなく
24時間仕事のことしか考えていないから、遊んでいる時間も結果的に時給を生み出しているし、だから付加価値を生み出しているように見える。それだけのことなんだろう。
∧∧
( ‥)つまり、竹中平蔵さんが
上記のような事を事実として
言った場合、
主張は間違っていると?
(‥ )いや、実は恐ろしい事に
正論になってしまって
いるかもしれない
要するに先の言い様は、こういう主張だと解釈することが可能。
給料を会社に依存している以上、会社員は24時間、仕事のことを考えるべきであり、絶えず付加価値を生み出すべきである。
∧∧
(‥ )めちゃくちゃだね
\‐
(‥ )めちゃくちゃではあるな
だが、これを実現しないと
会社が成立しない場合
会社は正社員にそれを
要求してくるぞ
この要求は正論ではある。論が正しいのならそれはいかなる暴論でも正論だ。ただ、正論でもそれがめちゃくちゃなのは、普通の人間にはこんなこと出来ないからだ。
∧∧
(‥ )24時間仕事のことを
\‐ 考える、
それは異常な人間の
異常な精神状態だよね
(‥ )そのうえさらに
高い儲けを出す
これはもう尋常な
事例ではないね
こんな特殊な事例で一般を語るのは間違いだろう。
∧∧
(‥ )本当は、24時間仕事の事を
\‐ 考えているアーティストには
高い報酬を払うべき
報酬を値切ってはいけない
一方、一般人に
アーティストを要求するのは
無理だから
その要求は非現実的だ
それだけの話だよね
(‥ )しかし困った事に社長とか
経営者はな
自分自身が24時間仕事の
ことを考えているから
自分の仕様を無批判に
適用しちゃうみたいだよね
だからアーティストには金を払わないし、社員には24時間残業を要求する。こういうことが普通に起こるらしい。
∧∧
( ‥)それでも正論ではあると?
(‥ )正論とは
そういうものだろ?
正論とは自己完結した閉じた論理にすぎない。もちろん、そんなものがうまく動作するわけがない。俺のプログラムにバグは無い、そう言っているようなもので、正論は現実世界において機能しない。
∧∧
(‥ )とはいえしかし
\‐ 正論には動機がある
(‥ )金にまつわる動機は
漫画の表現を
規制しようとか
そういう暴論よりは
まともなんでな
呑む必要はないけども
動機を聞くぐらいは
してやっても良いかもね
これはhilihiliのhilihili: 残業代ゼロ時代の続き