2014年1月18日土曜日
煽るとは安全パイである
∧∧
(‥ )15日、海上自衛隊の護衛艦
\‐ おおすみと釣り船が
衝突した件
マスコミの報道が
頭おかしい、という揶揄が
あったり、
メディアの姿勢が
色々と話題になってますね
(‥ )大きな船にそんな
動きできるの?
自衛隊をただ悪者に
したいだけじゃないの?
そう思わせる無理な
解説をしてるとか
まるで報道が素人だとか
技術に関してまったく
分かってないとか
色々と言われてるみたいな
∧∧
(‥ )どう思います?
\‐
(‥ )震災で原発がぱーんした時
たまたま仕事で話をした
新聞社の人間に、
あなたたちの報道、
科学的におかしくね?
と聞いたらだな
困っている人がいるんです! 心配な人がいるんです! それを無視しろというのですか??
と言っていたので
∧∧
( ‥)ようするに
( ‥)これって、妥当性や
‐□ 客観性じゃなくて
心配する人に
あなたの心配は正当です
あなたは正しいですよ
そうささやく事によって
相手に付け入る、
そういう商売なんだよな
なんのこっちゃない、煽っているだけなのだ。
これには幾つかメリットがある
例えば
真面目な報道、つまりこれこれは実際にはこうです、という報道をすると、自分の不安や正義感を否定され、侮辱されたと思い、怒る人は多い。
原発自体がそうではなかったか?
これこれな理由でこれこれな地域にいる人が不安に思う必要はありません。
そう説明された時、涙を流して怒り狂う人が事実としていたであろう。
まあ、あれを思い出せば真面目な報道にはクレームがつきうる。そういうことは予測できる。
こう言うとやはり怒り狂う人がいて放射能がーと色々と反論してくるが、そういう反論には数値やデータがないし、そこにあるのは、私は不安に思います、私の心は痛いです、という叫びだけだ。
以上を反対に考えれば物事は単純。
不真面目で煽り立てる報道の方が、視聴者からクレームをつけられる危険性が減る、ということを示している。
∧∧
( ‥)煽るとは実のところ
安全パイであると
(‥ )煽るというのは
消費者の不安や正義感を
肯定するという作業でな
特に積極的に
クレームをつけたがる
ような
不安定で過敏な層には
効果的であるとも言えるね
もちろん、煽ることで売る、という利益が見込まれるからそうする、ということでもある。そもそも売れなければクレームがあろうがなんだろうがやらないのだから。
そして不安定で過敏な層は購買層にもなりうる。一石二鳥だ。
∧∧
( ‥)そしてもうひとつは
( ‥)楽なんだよね
‐□
煽るというのは正義感や思い込みに当てはめるということである。人間は機械じゃないが祖先は共有しており、かなりな部分、反応も考えも発想も同じであり、物事をどう自分の思い込みに当てはめるのか? そこんところも同じだ。
∧∧
( ‥)同じ発想の正義感や
同じ発想の思い込みに
当てはめれば
記事にしやすいし、
分かりやすい
(‥ )分かりやすいってのは
自分の思い込みに
当てはめやすいという
ことでな、
それは動作としては
非常に楽なんだよ
思い込みで記事を書くのは物書きにとって良いことだ。
なんといっても、巨大な物体が水上を移動する際の慣性とか、実際の操船にはこういう制限が出てくるとか、GPSを見れば挙動が分かるからそこを調べようとか、船舶や釣り船、漁船の実際の動態は現実にはどういうものなのか、とか、そういうことをいちいち取材したり、把握したり理解したりしないですむ。
そんなことしなくても記事が書けるではないか。
そしてこれが分かったということであり、分かったとは煽りでしかない、とも言える。
∧∧
(‥ )分かったとは手抜きである
\‐
(‥ )分かったとは
ぶっちゃけた話、
思想犯罪ぐらいに
思った方がいいだろうね
多分、マスメディアの報道とは、体力が無くなって調べる気もやる気も失ったが、自信と確信だけはついていて、世の中をそねみ、思い込みだけで字数をかせぐ老いたライターだと考えると、挙動が分かりやすくなるだろう。
∧∧
( ‥)というか、それただの
おっさんじゃん
(‥ )そりゃあこの世は
おっさんで構成されて
いるわけだからな
おっさんを大量に集めて錬成しても、そうしてできるのは平均化された巨大なおっさんであり、そこには怠惰と疲労と自己欺瞞と思い込みと”分かった”しかない。