2014年1月11日土曜日
長所は実在ではなく、周囲との比較で決定される
∧∧
( ‥)一仕事終了ですか
( ‥)さすがに疲れたなあ
‐□
今日は、もう日付が変わってしまって正確には昨日10日だが、時々、晴れ間から日が差し込むものの、南の空は雲が続き、当然、空気は冷えたまま。北の空は晴れ渡ってそこから風が吹き付け、冷えた空気の中で雪がちらちらと舞っていた。すぐにも融けてしまうが、しかしぼた雪というほどでもない、どちらかというと乾いているような雪。関東にしてはよく冷えている。しかし、冷えてはいるが南の空に雲とは、やはり冬のを終わりを思わせる天気。
∧∧
(‥ )夜になったら一転して晴れて
散歩先の広場は
霜柱だらけでしたね
(‥ )良く晴れているけども
半月が出ていて
空は明るくて、
星はよく分からなかった
さて
滅びる時、長所が足をひっぱることになるという。
∧∧
( ‥)それまで成長を支えてきた
長所が、ある時から
短所に変わってしまう
( ‥)長所はいつまでも
‐□ 長所であるわけじゃない
長所は周辺の状況の中で比較した時に長所となるものだ。別に長所は長所だけで実在しているわけじゃない。
∧∧
( ‥)日本は物作りと努力が
強さの秘密と言われた
けども
(‥ )実は単に比較的真面目な
低賃金労働者が
そろっていた、というだけ
なんだよな
もちろん、本当はそれだけでも充分すごいことだし、事実として躍進できたのだが。
∧∧
(‥ )賃金を上げたら、
\‐ その長所は雲散霧消した
低賃金労働者として
若者を切り捨てたら
未来が消えた
切り捨てられない老人たちは
努力=成功というぼけ老人の
妄執を夢見るのみ
(‥ )なるほど日本は物作りで
滅びるわけだ。
もちろん、対処はするし、その過程でおそらく、まるで違う国になっていくのだろう。伝統は受け継がれるが、変わるものは変わる。日本は日本だが、今の日本とは違う国になる。
さて
∧∧
( ‥)歴史のうんちくを語る人は
しばしば嫌われる
(‥ )というかね、単にね
何かの単語が
自分の知識の琴線に触れた
その時、
かき立てられた単語を
べらべらしゃべる人が
いるんだ。
空気読まずに臆面も無く
しゃべるんだよな
けたたましく話すんだ
オタク趣味でも、フェミニストでも、あるいは歴史マニアでも変わらない。かきたてられた単語をべらべらとしゃべる。それは単なる知識かもしれないし、単なる主義主張かもしれないし、あるいはただの連想だが、まあ、どれも似たようなもんだ。周囲を見ていない。
本筋と関係のない知っている知識を自慢げに語られても、みんなは白けるだけだ。
∧∧
(‥ )でっ? あなたは
\‐ なにを連想したんです?
(‥ )直接選挙制のギリシャは
世襲制議員のローマに
屈服した。
これは意味深よな。
パパブッシュは経験からクウェートで勝利した。しかしクリントンに破れ、勝利したにも関わらず、二期は無理だった。
∧∧
( ‥)アメリカの政治って
政権の中枢にいればいるほど
大統領になれないって
言われますよね
( ‥)パパブッシュは長かった
からなあ
クリントンはぱっとせず、内向きで外交上の失態は多かった。ブッシュjrの時代になってイラクに攻め込んで、そして国は疲弊し、オバマ大統領になったのだが、今度は逃げることしか考えない。気のせいか、たまたまなのか、あるいは事実なのか、クリントンを尻にしいて影の大統領といわれ、オバマ政権一期の国務長官でもあったヒラリーが抜けてからなーんかそんな感じ。考えてみればヒラリーだって、長くいたが、初の女性大統領になれるチャンスを失った人でもある。
∧∧
( ‥)長くいたからこそ
ですかね?
(‥ )そして選ばれた素人さんは
今、絶賛、珍妙な外交を
展開中でね
直接選挙ってのは
素人の大衆が選ぶ以上、
こういう弊害があるって
ことだよな
権力臭のするプロを
素人が嫌う
健全だが青い発想よな
アメリカは民主主義で成長したという。なれば
∧∧
( ‥)アメリカの滅びは
直接選挙制ですか
( ‥)なんでみんな
‐□ なすすべもなく
滅びるか、
分かりやすいよね
成功体験そのものがまやかしで、それゆえに破滅の原因になるのだとしたら、これは阻止できない。
∧∧
( ‥)長所は実在でも実体でもない
周囲との比較で決定される
相対的なものでしかない
(‥ )これは、忘れがちな
ことだからね
回避は困難だよねえ