2014年1月10日金曜日
αλογοσ
∧∧
(‥ )もう日付が変わって
しまいましたが、
今日は北風の日でしたね
(‥ )昨日の南風の次は
北風か、
めまぐるしいな
日本海から列島を吹き抜ける過程で乾いた風だったのか、散歩に出てみると、先刻まで雨が降っていたはずだのに、森も林もベンチもほとんど乾いていた。
さて
∧∧
( ‥)logic:ロジック
つまり論理は
ギリシャ語の
λογοσ:ロゴスが由来
( ‥)αλογοσ:アロゴスだと
‐□ 非論理なんだけども
これが無理数なんだよな
∧∧
( ‥)まさに、理の無い数
ですか
(‥ )まあ、なんだ
ここから霊感に打たれて
言ってしまえばだよ
なんのこっちゃない。ロジカルシンキングとは√2も扱えないような代物なのだ。
ロジカルシンキングなんてそんなもの、中学生以下である。
∧∧
(‥ )なにを馬鹿なことを
\‐ と言う人もいるだろうけど
論理を体系づけた
ギリシャの賢人たちは
無理数を充分に扱う力が
なかったのですよね
(‥ )だから実はこれ、
意外と深刻に
受け止めるべき事柄な
わけだよ
論理を振りかざした人々は√2を扱えなかった。たとえ彼らが√2は偶数でも奇数でもない数であること、まさにアロゴス(非論理的)な数であることを証明してみせたとしても、これを扱い切れなかった。さもなければプラトンが無理数を抹殺しようとするなんてこと、起きなかっただろう。
∧∧
( ‥)論理を振りかざした人は
自ら証明した偶数でも
奇数でもない数を前に
途方にくれた
(‥ )無様だろ?
ロジカルシンキングとやらの怪しさもおそらくここにある。
*ちなみにσ(シグマ)は語尾にくるとsのような文字になるのだけども、出てくれないので、取りあえずσの形で表記。