2013年12月7日土曜日
本を読んで、分かった、では困る
∧∧
( ‥)つまり?
(‥ )ほら、よくWW2の時、
日本軍は馬鹿だった
こんな馬鹿なことをした
そういう意見があるだろ?
言ってしまえば、
俺でも分かることもできないから、奴らは馬鹿
∧∧
(‥ )という理屈と理解なの
\‐ でしょうね
(‥ )だがなあ、実際には
こうだったらどうするね?
お前ごときでも分かるようなことを彼らが分からぬわけがない。だのに”それをした”ということは、それなりな理由があると考えるべきで、そこに思いが至らぬこと。それこそが、お前はお前ごときでしかないという、なによりの証拠よな。
∧∧
( ‥)ではないかと
( ‥)人間の行動を決定するのは
‐□ 意思であり知力である、
というのは頭でっかちな
人間の発想でな。
実際のところ有様を支配するのは金、経済、食い物、燃料、気候、地形、
∧∧
( ‥)そして技術と蓄積
(‥ )技術がないとさ
いくら賢くても
なんにもできないんだよね
賢い人は大概こういうことを無視する。無視するから机上の空論を言えるし、机上の空論をつむげるから賢しく振る舞えるのだ、とも言える。実際、”彼らが馬鹿だった、という人”が根拠にする本を見てみればいい。大概、本としてはちょろすぎるし、ぺらい。
∧∧
( ‥)というか本を読んでちゃ
駄目だろって話でね
( ‥)論文とか資料とか
‐□ そういうのを
読まなくちゃいかんのよ
例えばの話、論文に、この本を読みました、本を読んで分かりました、この本にはこう書いてありました、ってそんなことを書くかい? という話。
ようするに、本を読んで分かった、ではちょっと困る。
だが本屋の仕事とは、そういう人にちょろい本を売りつけて分かった気にさせること、そうやって金をふんだくることだ。
∧∧
( ‥)それこそが仕事でしょ?
( ‥)一応、業界の人間とはいえ
‐□ これはいつも思うが
出版とはつくづく
やくざな商売よな