2013年11月9日土曜日
どんぐりでは現代生活を維持できない、らしい
∧∧
( ‥)どんぐり拾ってきて
何するんです?
( ‥)いや、ちょっと
‐□ 食べてみようかと
まずは割る。固い。
∧∧
( ‥)そりゃあ、生で
栗みたいなもんだからね
( ‥)本来は乾かしてから
‐□ 割るみたいだな。
栗もドングリも同じようなものだから、造りも同じ。しぶ皮がある。
剥けない。
∧∧
( ‥)でっ、そのまま煮ると
( ‥)めんどくせー
‐□ ぐっつぐっつぐっつ
弱火でしばらく煮てから見ると、鍋の水は黒に近い赤茶色に。
(‥ )ぎゃー
∧∧
(‥ )でも、しぶ皮は
°‐ 剥けてるよ。
なんというか、もにゅっとした感じにふやけて剥けていた。ふにゃふにゃした帽子のよう。
∧∧
( ‥)この茶色のお湯は
いわゆるドングリコーヒー
ですかね?
( ‥)ww2の時、パリジェンヌは
‐□ ネズミを食べ、
ドイツ人はドングリで
コーヒーをいれた、
だったっけ?
「虫の惑星」のどこかにそう書いてあった記憶があるが、どこだか分からん。ともあれ、ドングリでコーヒーを入れるという着想は現代日本でもどういうわけか発想されて、ネットで検索することもできる。
再び煮るとお湯は茶色に染まるので、少し飲んでみた。
∧∧
( ‥)お味はどうよ?
( ‥)うーん
‐□ ドングリの味?
∧∧
( ‥)まんまだな
(‥ )他に表現のしようがない
どんぐりは、茹でても固かった。
∧∧
( ‥)つぶすの大変そうだね
( ‥)かてー
‐□
20分ほど格闘してすりつぶすとこんな
丸めてつぶしてフライパンで焼くとこんな
∧∧
( ‥)お味は?
( ‥)うーん
‐° どんぐりの味?
∧∧
( ‥)まんまだな
(‥ )でんぷんは入っているから
多少、甘みを感じるけど
栗のようなものではないね
それでタンニンが
入っているから、
少し渋い。
食べられるがちょいと
くせがあって、
それはドングリ臭としか
言えないなあ。
ともあれ、せんべえ程度の量を調理して食べるのにこの手間なわけで、仮にこの作業を工夫と慣れで効率化したとしても大量に食べるのはいかにも面倒くさそうである。
∧∧
( ‥)あんた、どんぐりを食って
食費を浮かそうとか
考えてたな?
(‥ )森を歩いている時にさ
どんぐりがいっぱいあると
色々と考えちゃうんだよ
もし、自分が狩猟採集生活をしていたらそれをしていただろうし、それで1日の数時間を費やしても問題なかったんだろう。
∧∧
( ‥)そりゃそうでしょうね
( ‥)でも、現代の電化された
‐□ 生活を支えるためには、
肉体の維持だけではない
いわばインフラを
維持する経費を
納めなければいけない。
この状況で、
食事にここまで手間を
かけるわけには
いかないなあ。