2013年11月12日火曜日
クラスターの上へ飛び上がれ
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)そうねえ
韓非子の言っていることとは、
いくら論理的だ、とあなたが言っていてもその論理には間違いがあるし、たとえ論理的に正しいことでも現実的でないと意味ないから。ロジカルシンキングとか言ってる奴は死んでいいよ。
(‥ )ひとつにはこういうこと
だと思うのだけどな
∧∧
(‥ )でも2000年以上の
\‐ 歳月が流れても
ロジカルシンキングですか
(‥ )本がいかに
読まれていないか
それがよく分かるよね
あるいはこう言えばいい?
本というものが、いかに格差を作り出してきたことか。
∧∧
( ‥)でもさ、ロジカルシンキングの
本を売るのも、書かせるのも
出版界だよね?
(‥ )そりゃあ売れるからね
だからこう言えばいい?
AグループにはAグループ用の、BグループにはBグループ用の、CグループにはCグループ用の本がちゃんと用意されてございます。
∧∧
( ‥)そして例えばA、B、C、
それぞれの人々は自分の
集合から外に出た事が
ないのであると
互いの知識は互いに
浸透したこともないのだと
( ‥)考えてやったわけじゃなく
‐□ 売れる本をそれぞれ
個別に作ってきただけ
なんだけどね
しかしこれが、2000年以上の時が経過しても、埋まる事の無い断絶を維持している。
∧∧
(‥ )でも、当たり前と言えば
\‐ 当たり前ですか
個人HP全盛の時代、
絵師の皆さんが作る
リンクと網目は
個々の集合、あるいは
クラスターに分かれて
ましたからね
(‥ )リンクを辿るとおもろいの
だよね
萌えの絵を描く人の
リンクを辿るとそこから
出られないし、
しかも小さな女の子系とか
巨乳のお姉ちゃん系とか
あるいはファンタジー、
あるいはリアル、
あるいは可愛い系、
あるいは絵本系、
あるいは色使い、
三頭身、八頭身、
コントラストの有様、
絵の特徴、
それぞれ分かれててな
己の好みにそって絵を描き、好みにそってリンクを張るのだから、それは当然。
確かに、集合やまとまりの境界線にいる人のHPは他のジャンルにもリンクを張っている。だから出口があるにはあるんだが、アート系の絵のリンクにたまたま入り込むと、こんどはそこから出られなくなるし、ホラー系のリンクに入ると、やはり出られずグルグル回るはめに。
∧∧
( ‥)本も結局はそういうこと
なんですよね
( ‥)書店の良いところは、
‐□ ネットやamazonでは
どうしても逃れられない
こういう狭い視点の呪縛、
本を読むだけでは
突破できない、
クラスターの呪縛から
飛び上がって、
本と知識と情報が作り出す
”リンクの俯瞰”
”クラスターの俯瞰”を
見ることができる。
そこにあるんだけども
まあ、その利点も、巨大書店でないと実現出来ないので、書店の多くが消えるのは当然ではある。そもそもamazon出現以前から町の書店は順次消えていたわけだし。
そして、若者は本を読め、としばしば大学の教官が言うのもこういうことなんだろう。ロジカルシンキングなんて2000年以上前に駄目だしされてるよ? これを知るか知らないか、どちらが幸せかはともかく、知る知らないの違いは大きい。
そしてそれを知るのは大学なり学校を出てからでは遅いし、そもそも忙しいだけに難しい。若く体力がある時間に知識を俯瞰せよ、というのは、そんな的外れな訓戒ではないだろう。
これはhilihiliのhilihili: 教科書ハン国の続き
ちなみに
∧∧
(‥ )あなた自身は
\‐ そういう訓戒に対して、
知るか馬鹿、
とか平気で言ったり
するくせに
(‥ )推奨している本が
くだらねーと
言ってるだけさ
特に文学は、いただけねえ。神経細い連中の、ただの病んだ作り話だろ? あれは
∧∧
(‥ )病んでるから駄目
\‐ というわけでもないですが
(‥ )病んでるのは問題ない
推奨するな、と
言ってるのよ
人間の心を解剖したい、とかいうのならともかく、そんなもの俯瞰してどうする。