2013年9月11日水曜日
真理こそ打倒すべき敵
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)そうねえ、この前、
ネットで見たのは
こんな言い様であった
ピタゴラスは数学の天才だったが、彼は無理数を発見した者を殺した。真理を見つけた者を否定する。こういうことが今も行われていないか?
∧∧
( ‥)...ピタゴラスさんが数学の
天才だ、というのは
多分、言い過ぎでしょ?
(‥ )あの人の業績はよく
分からないし、
ピタゴラス教団の業績は
ピタゴラス教徒のもの
だからね
個人の業績が不明瞭なのだ。
”無理数を発見した者を殺した”、のがピタゴラスかどうかにいたっては、さらによく分からない。少なくとも発見した者が始末された、という逸話はあるが、諸説あって(ピタゴラス自身がやった、という逸話もあるにはある)ひどく不明瞭(原典探索中)。
∧∧
( ‥)でもまあ、そいうところを
抜きにすれば上の文章は
おおむね意味は通じますね
(‥ )こんな感じに言い換えれば
いいわけかな?
数学史において大きな業績を上げたピタゴラス教団は、数学を宗教とした教団であった。彼らは数の比で世界を示せると考えたが、いかなる数の比でも示せない数、つまり無理数の発見に恐怖し、見つけたものを殺した。このようなこと、今でも行われていないか?
∧∧
(‥ )...なんか、むしろ長く、
\‐ 回りくどくなったね
(‥ )うほっ、厳しい現実
ともあれ
∧∧
( ‥)数学という証明と演繹から
得られた知見を、
己が信念でつぶしてしまう
という矛盾
それが起きるのは事実。
(‥ )真理を追求する者が
真理をつぶすとは
いかなることか?
ああ、しかし、ピタゴラス教団や古代ギリシャ人には、彼らなりの言い訳があるんだろう。
∧∧
( ‥)守るべき真理、それは
数の比で示せる
美しい世界
(‥ )プラトンだって
先生の教えた
無理数の証明を
どうでもいい理屈で
矮小化して、
無理数だって数の比で
示せるんだって、
トンデモ主張を始めたり
するからね
それを考えると、数学を知らぬ者は入ってはいけない、そう書いてあったというプラトンの学校。だがしかし、彼が掲げた”数学”とは一体なんだったのか?
∧∧
(‥ )彼には守るべき真理があった
\‐ そういうことでしょうね
(‥ )じゃあ、結論は
簡単よな。
真理は答えありきであって、現実と結論をゆがめてしまう。理想の真実、つまりイデアとは、どこにもない単なる虚構。
ならば。打倒すべき敵、すなわちそれは真理なり。
あるべきは、あるべき姿ではない。