2013年6月30日日曜日
まあ、嘘ではないね。
hilihiliのhilihili: 老人になってしまったのでね、老いが怖いのですよの続き
そのライターさんが、子供向きの本の中で、地球には2600万年周期の大量絶滅が起きていること、それはマントルの規則正しく大規模な対流であること、恐竜もそれで衰退していたこと、隕石衝突はそういった滅びの過程にとどめをさしたにすぎないこと。そういう事を書いた時、
∧∧
( ‥)子供向きの本でそういうことを
彼が書いてしまった時、
それを見たあなたは、
こりゃあやべーと
思ったと
( ‥)ほとんど支持されていない
–□ 仮説を幾つもつぎはぎした
ものだろ? そういう
ものを子供向きの本で
書くのは駄目だよね
∧∧
( ‥)...でも、嘘ではない
( ‥)そりゃご本人が信じて
–□ いれば、たとえそれが
まったく支持されて
いない仮説であっても
それを紹介すること
それ自体は、
”嘘”、つまりこの場合は
意図的な虚偽には
ならないからね。
確かに仮説自体はあるのだ。
大量絶滅は2600万年周期で起きた
マントルプリュームが引き起こした大量絶滅があるかもしれない
恐竜は隕石衝突以前にすでに衰退していた
∧∧
( ‥)単にそれぞれの仮説が
ほとんど支持されないか、
根拠が薄いか、
否定されたか、
それだけの話ですね
そういう意味では
嘘ではない。
(‥ )そういう意味では嘘では
ない。
否定された仮説も
間違いではあるが
嘘ではないからな。
さらに、これら怪しげな仮説をすべてつなげて物事を統一的に説明してしまう。
それはもはや独自の仮説と言っても良い状態だが、たとえそういうことをしてさえも、それは意図的な虚偽ではないだろう。
∧∧
( ‥)相互に直接は関連しない
怪しげな仮説を
複数、接続したら、
独自仮説どころか
怪しさ大爆発では?
(‥ )だからやばいと思うよ。
困った事に、これは
知識が多いだけの素人が
よくやる間違いだがな。
複数の怪しげな仮説の良いとこ取りをして、つなげあわせる。出来上がるものの見た目はいかにももっともらしいが、代入とかそういう正規な手続き抜きで異なる方程式をくっつけたようなもんだ。うまくいくわけがない。
∧∧
( ‥)でも、嘘ではない
(‥ )意図的な虚偽ではないね
意図的な虚偽ではない。夏休みの宿題をやる時、はちゃめちゃな解き方をしてしまった。結果、その答えが全部間違っていても、それは意図的な虚偽ではない。それは嘘ではない。それは単にお馬鹿なだけだ。
しかし、嘘ではない。
∧∧
( ‥)でも? それを子供向けの
本で書いてしまう
良くないね。
( ‥)読者は今頃、高校生とか
–□ 大学生かもな
この話、名前はふせたけどもある編集者に言った時、彼はこう答えた。
...それをやられたら、もう僕らではどうにもなりません。
∧∧
( ‥)手厳しい人は言うでしょうね
それをも見極めるのが
編集者であると
(‥ )それはそうかもね。
だが、現実的には無理だ。
編集者はいわば現場監督だ
監督するべき業者の
専門技術のことまで
把握しきるのは無理だよ
しかも、嘘、ではないのだ。少なくとも本人はそれで良いと思っている。
∧∧
( ‥)まあ、UFOの本を書く人も
トンデモさんも嘘を述べて
いるわけじゃないですからね
( ‥)これは正しい、
–□ そう信じても
それは正しいことを
示すわけではない。
こんなこと誰でも
知っているはず
なんだがね。
意外と忘れるよな。
∧∧
( ‥)完璧と、思ったテストが
思っていたより悪い件。
(‥ )人間のほとんど全員は
そういう苦い経験があると
思うんだけどね、
学校を卒業するとなぜかな
そういう惨めな経験を
どっかにしまいこむよね。
ああ、社会に出て何十年、これまで生き延びて来れたー、おれ、すげー、そういう成功体験が心を傲慢にするのだろうか?
∧∧
( ‥)やっぱり、老い?
( ‥)体力の低下で
–□ これでいいや、と思う
いや、
これでいいのだ、と
信じ込む。
慣れ、惰性、怠惰、
それは確かに老いだね