2013年6月16日日曜日
それはちょっと埋め過ぎに見えました
∧∧
( ‥)なんか寝る前に本を
少し読んでたけど
どうよ?
( ‥)そうねえ...冗長かな
–□ 研究者のエピソードを
詩的に情緒豊かな文章で
歌い上げて、そうやって
文章を埋めました。
そんな感じだな
ライターとしてのテクニック、ということだろうか? 研究成果が自分にはさぱーり分からん場合、研究者の人としての側面や文化や時代という側面を強調することで、理論を読者に説明することを放棄し、お茶を濁すやり方。
∧∧
(‥ )この人、あなたより学力は
\– 圧倒的に上でしょう。
物理学で博士号もとっている
みたいじゃないですか
(‥ )しかし、それじゃあ
世界のトップに肉薄は
出来ないだろう。
山登りで鍛えました
でもそれだけじゃ
エベレストには
登れないよね。
上には上よ。
普通より圧倒的に頭が良いレベルでは、世界の最前線を記述するに役不足。
いや、本当は出来たのかもしれない。やれなかっただけで。
∧∧
(‥ )出来たけど、やれない、ね
\–
(‥ )頭いい連中が1時間で
すむところを1年かけて
のっそり進む。
そういう手がある。
∧∧
( ‥)でも、それをやらなかった?
(‥ )出来なかったのかも
□– しれないし、
面倒くさかったのかも
しれないし、
そもそもそんな本を
読者は望んでないから
作らなかっただけ
かもしれない。
∧∧
(‥ )まあ、それこそ、この本は
\– そういう本で、研究者の
業績を知りたいなら
教科書読め、というだけの
話なんでしょうね
(‥ )まあそうだね。
しかし、そういう諦めの一方では、自分の諦めに嘘をつく人がいるのも事実。
∧∧
( ‥)自分の諦めに嘘をねえ
( ‥)よくいるだろう?
–□ 科学の歴史や過程を
全部、人文系の出来事に
還元して、自分でも
把握できると信じている
日常に落とし込んで
理解した気になる奴。
ダーウィンの自然淘汰説が理解できないから、それに手を出すのはやめて優生学とナチズムとか、それも”こんなに人が死にましたー”という出来事と手っ取り早い数値だけを見て読んで口にする人。
∧∧
( ‥)ああ、まあ、いますね
( ‥)ああいう連中は
–□ 自分自身も理解できて
いないもんだけどな。
それに、そんな理解をしても、自分の頭の悪さとか、読解力のなさとか、成績の悪さとか、うまくもいかない人生のみじめったらしい有様が是正されるわけでもない。地を這いずる者がいかに鳥を罵倒しても、這いずっている事実は変わらん。
∧∧
( ‥)自分の頭の出来から
逃げるなと?
(‥ )逃げてもいいけど
逃げたことから逃げちゃ
駄目だろうよ。