2013年6月13日木曜日
間違いがデータの彼方に消えるなら追いかけろ
∧∧
( ‥)あなたは形態データが
好きですよねえ
( ‥)遺伝子の塩基配列で
–□ 描かれた系統樹でも
形態データが検討されて
いるとうれしいねえ
∧∧
( ‥)塩基配列には良い点がある
分かりやすい
同定しやすい
比較しやすい
作業がやりやすい
複数の解析手段が使える
大規模データとして
扱いやすい
今、はやりです
( ‥)形態データの良い点は
化石データも扱えるだな。
化石データが抜けた
系統推定はやばい
からねえ。後は、
具体的である、だよね。
何が淘汰されたのか
見えてくるわけだし。
∧∧
( ‥)あなたとしては?
(‥ )間違いが分かりやすい、
これがありがたいね
ああ、ここが間違っていたんだ。それが分かる。
確かに、すべては推論だから、これが正しい、が単なる推論であるように、間違いが分かる、これもまた推論でしかない。
しかし、具体的にここがどうもうこうです、というのはありがたい。
∧∧
( ‥)間違いが分かる。
そこが重要。
( ‥)遺伝子データだとねえ
–□ 間違いが塩基配列の
彼方へ消えていって
見えなくなる。
そんな印象なんよな。
あるいは
統計学の彼方だな。
大量のデータが
降り積もって
ならされちゃう感じ
∧∧
(‥ )プロはどうだか知らないけど
\– 普通の人は、遺伝子を
調べれば問題ない、と
思っているみたいですね
(‥ )それは遺伝子が生物の
設計図ならそれを
見れば本質が分かる
そういう発想だよね。
だけどさ、
本質を見たゆえに
それは推論ではない、
それは真実だ!
というのは危険よな。
それが本質である、ということ、それ自体が推論であるがゆえ。
∧∧
( ‥)ミトコンドリアDNAは
本質ですか?
(‥ )むしろ本質じゃないから
そこを見ているのだと
思うけどもね。
∧∧
(‥ )核ゲノムの解析や機能の同定は
\– 現在進行形でこれからですし
(‥ )具体的になってもらうと
ありがたいよね。しかし、
最終的には化石も形態も
塩基配列もゲノムも
染色体も淘汰圧も
適応度も中立も性淘汰も
全部一緒になるはずだけど
それにはまだ遠いなあ。
ともあれ、どこが具体的に間違っていたのか? それがちゃんと見えてくれるのは嬉しいことだ。
∧∧
( ‥)間違いが見えるのは
良いことだ
(‥ )間違いが見えないって、
最悪じゃんよ
∧∧
(‥ )もっと分子遺伝学のことを
\– 知るべきです
(‥ )いや、むしろもう、
統計学だな。
降り積もった膨大なデータのどんなシグナルをどうひろったのか? それはもう分子遺伝学だの系統学うんぬんの話じゃない。
∧∧
(‥ )...あなたの学力では
\– 荷が重いでしょう
(‥ )馬鹿は馬鹿なりに。
そこを集中突破するのが
お馬鹿の生き様よ。
そうでなければ馬鹿などやってられん。