2013年5月9日木曜日
2番さん、選択肢のお時間です
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)そうねえ、例えば
こう言えばいい?
人間は3種類に分けることができる。
1:夏休みの宿題を自分で正しく解ける奴
2:夏休みの宿題を自分で解いて、間違えた答えを書く奴
3:夏休みの宿題を他人に聞く奴
∧∧
( ‥)おかしなもので、
この中で一番のお馬鹿さんは
実は2であるのだと。
(‥ )1は自力で分かる
3は自分が出来ないことは
ちゃんと分かっている。
だから出来る奴に聞く。
1番は当然、1、2、をそれぞれ識別できる。
3番も1と2を識別できる。
∧∧
( ‥)2だけが、1と2を
識別できない
(‥ )なぜ出来ないのか?
そのメカニズムの考察は
置いておくとしてだな。
このことは例えば以下のようなことを示している。
まず、自分より頭が良い奴を見つけ出し、その解答を鵜呑みにすべき。
∧∧
(‥ )でも、考える力が大事なのだ
□− そう主張する人がいますよね
(‥ )それは考えること
それ自体が良い、という
主張でしかないな。
しかもね、
”考えることそれ自体が
良い”、この主張、
これ自体の根拠は
どこから湧いてきたんだ?
考えて出した結論が妥当か妥当でなかったか、それを決めるのは”答え合わせ”である。
∧∧
( ‥)答え合わせがない状況では
1、2、3の選択肢は
区別できなくなる。
(‥ )考えること自体が良い、
この主張は答え合わせを
想定していない
そういうことではないかね?
考えたから俺は正しい。
これも同様に、答え合わせを想定していない。
俺が思うに俺の答えに間違いはない。
これも同様。
∧∧
( ‥)俺の答えに間違いはない
それは、その論理は
”その論理の枠内では
矛盾がありません”
それだけの意味ですからね
(‥ )だが現実の世界があるのは
その論理の枠外なのだ。
その論理内で満足しても
意味はない。
答え合わせはその論理の
枠外、つまり現実にこそ
あるわけだ。
∧∧
( ‥)つまり
(‥ )考えることが良い、
これを言う人こそ
2番ではないのか?
自分の論理の枠内だけで
満足するから2番なの
ではないか。
そういうことじゃね?
しかし、自分の論理の枠内だけで満足し、しかも鵜呑みにせずに自分で”考えて”いる。これほど危険なことはない。
∧∧
( ‥)夏休みの宿題を自力で
解いて間違える。
(‥ )それを社会人になっても
やってしまう。
これがどれほど危険か
分かるだろう?
例えば、夏休みの宿題や課題を、人生の課題、と書き換えてみよう。さて、2番の将来はどうなってしまうだろうか?