2013年4月4日木曜日
時代遅れの40代以上は老いたることを自覚して歩かねばならぬ
( ‥)....
–/
∧∧
( ‥)どうしました?
何年か前、いわゆる下流とされる若者が、次のようなことを言って物議をかもしたという。
この状況を打開するには戦争である
と。
∧∧
( ‥)あなたは現在の戦争はもう
総力戦じゃないから
それは非現実的な仮定だと
(‥ )少なくとも、
その人の望みが、
社会の混乱、
その再編に乗じた
地位の向上であるなら
望み薄だろう、そういう
ことね。
確かに例えばWW2による敗戦のドサクサにまぎれて色々とよろしくないことをして、現在の地位を築いた連中や企業は幾人、いくらもいるんである。
しかし、今や戦争は機械化された軍団が国境線で衝突するもの。愛国心にかられた一般市民がでばって銃を持っても、何もできないそんな時代。
ドサクサまぎれが出来るのか? 出来たとしてもどこまで出来るのか? そういう状況だ。
∧∧
( ‥)でっ?
( ‥)しかしだ、一方では、
–□ 下流の立場から
希望は戦争と言った
若い馬鹿が
いたけども
戦争したら貧乏人から
死んでくだけだよ。
そういうコメントが
ネットにあってだな
ああ、確かに、先の若い馬鹿とやらは総力戦を想定してるけども、しかしだ、これを揶揄するこの人も、実は総力戦を想定しているよね?
∧∧
( ‥)どっちも時代錯誤では
ないかと
(‥ )むしろ話は逆では
ないかと思う。
経済封鎖されたら国が干上がる。そういう状況では確かに貧乏人から死ぬだろうが、そもそもそれ以上に皆が困る。それゆえに軍事力を維持し、制海権をめぐる陣地取りと維持に全力を傾注する。制海権と生命線を維持するためには軍事力の実行も辞さず。すくなくとも、その決意と態度を表明すること、それを実行できるだけの組織力と技術力を維持すること、これら自体が政治と社会の責務。
∧∧
( ‥)そういう世界の戦争は
社会を破壊する戦争では
むしろない。戦争は
状況と均衡を維持する
ためにある。
(‥ )なんかなあ、
若いのも勘違いして
いるけども、
僕ら年寄りの世代も
場違いに浮いてるよね
馬鹿な若者、という言い様、そしてどうもWW2のような総力戦を念頭にいれているらしいこと、そこから考えると、先の発言者は40代以上ではないか?
そして自分も同じような年齢であることを考えると、否が応でも自分たちの老いを認識させられる。そういう意味。
∧∧
( ‥)40代前半のあなたは
学生時代に天安門と
冷戦終結、ソ連崩壊を
見た世代ですから
( ‥)40以上ってもう
–□ 時代遅れの老人
なんだよなあ。
中世期から
まぎれこんだ
遺物みたいでな
WW2どころか、冷戦も終わったんだよ、おじいちゃん。そして歴史上、戦争の形態は次々に変わってきた。それは今も同じではないのか、おじいちゃん。
さても、さても、40代。老いたる老人であることを自覚して歩かねばならん年齢である。
*注:「若い馬鹿がいたが、貧乏人から死ぬだけだよ」、という指摘は、制海権をめぐる争いでも末期状態では起こりうるので、これをもって必ずしも発言者が”総力戦を前提としている”ことにはならない。しかし、機械化、プロ化が進んだ国境紛争を想定する人が、このような面から論の不備を指摘する、というのもまた考えにくい。そういうわけで、ここでは”発言者は総力戦を想定している”という前提で会話を進めています。