2013年4月11日木曜日
そういえば、飲み会にこなかったな
神奈川県には米軍基地があちこちにある。
∧∧
(‥ )ジェット機にヘリコプター
軍用機が最近、
よく飛んでますね
(‥ )北朝鮮のミサイルに対する
対応なんだろうね。
さて
hilihiliのhilihili: 空席ヶ原の続き
( ‥)そういえば、本の作成が
終わった後の打ち上げに
さそったけど、あいつ
こなかったなあ。
∧∧
( ‥)ああ、某企業の下請け職人さん
になった彼ね。
何かに集中力のある人は、みんなで集まって飲む、”場”がしばしば苦手だ。
∧∧
( ‥)他人が耐えられない?
(‥ )簡単すぎる表現だけど
まあ、そんな感じ。
しかし、問題がある。世の中には腕さえよければ仕事が舞い込んでくる、と思い込んでいる人がいるけども。
∧∧
( ‥)実際にはコネであると
(‥ )こう言うとさ、やっぱり!
オレ様の才能が認められない
のは業界でコネが蔓延して
いるからなんだ!! とか
痛いことを言う奴がいるの
だけどもさ。
*注:まじでいます。
この場合のコネ、とは文字通り、コネクション(connection:連結/関係性)の意味。
*辞書を見れば、connection自体に”縁故採用”な意味があるみたいだけども、ここで言っているのは、連結、という意味合いでということ。
∧∧
( ‥)結局、仕事は人間関係だ
(‥ )いやだ、気が合わない、
とか、ウンヌン以前にだな
覚えてるか覚えてないか
それが重要なんだよね。
彼はさそってもこなかったが、案の定、後日、編集者に話題を振ると、その人は彼のことをきれいさっぱり忘れていた。
∧∧
( ‥)じゃあ飲み会にいけば
仕事もらえるのかよー
とか言う人もいるでしょう
(‥ )確かに、
いかなければ0
だがしかし
いけば100になるよ。
なんてことはないね。
だが、忘れられては、そもそもどうにもならん。
∧∧
( ‥)技術があってこその
職人芸だろーがよー
とか言う人もいるでしょう
(‥ )それもそうなんだけど
技術を持っている奴は
いくらでもいるんだよ
少なくとも、2人いた時、得意先がそのうちの片方だけを覚えていたら、依頼はそっちに舞い込むのだ(当たり前)。
それに、技術がある、というだけでは仕事にならない。
∧∧
( ‥)本場の油絵の技術を多様した
すばらしき萌え絵です
(‥ )すばらしいけど、
仕事にならんね。
うまい、だけでどうこうなるわけじゃない。
オレ様の料理は世界一!
といくらいっても、知らなければ客はこないし、場違いな場所に高級フランス料理の店を出しても意味がない。
そして、彼はさそってもこなかった。
∧∧
( ‥)あなたは、名前を覚えて
もらわないと、
忘れられちゃうよ?
だから行こうぜー、
とは言いませんでしたね
(‥ )ガキじゃないからな。
そのくらいは自力で
分かるだろう?
彼は彼なりな理由でその選択をしなかった。それだけなのだ。
∧∧
(‥ )実際、いってもしょうがない
\– 飲み会ってありますからね
(‥ )受けてもしょうがない
仕事先があるように、
いっても意味がない
飲み会もある。
飲み会だろうが、
仕事だろうが、
駄目なものは駄目だ。
彼は彼なりな考えがあってその選択をしたんだろう。
ただ、どうも見ていると、彼はあらゆる局面でそうしているように見えた。
∧∧
( ‥)引きこもり?
(‥ )引きこもりでも仕事の
依頼が次々くることは
ありえるんだけどね。
ただ、それは超絶的な技術か、あるいは、彼以外には誰にもできない仕事で。さらにそんな狭いジャンルにも関わらず、需要がそれなりにあって、長い間そういうことをしているうちに、名前が自動的に知られている。そんな場合だろう。
∧∧
( ‥)だが彼はそうではなかった
(‥ )技術はあるんだ。
非常に良い絵を描く。
だが、以上の条件は満たしていなかった。
彼がなぜ、どうして、先のような選択肢を選んだのか? それは良く知らない。
∧∧
( ‥)彼は気づいていなかった
のかもしれない。
(‥ )気づかないほど愚かで
あるとは思えなかった
けどもね。
あるいはこう言えばいい? そこそこ頭が回るのなら、気づかないこと自体が悪だ。
∧∧
( ‥)そんなの分かるわけ
ないだろう??!!
そう怒る人もいますよね
(‥ )ああ、それはさらに
愚かだよねえ。
分かるわけない。そんなことを言っても破滅が先延ばしになるわけでもない、成功の確率が上がるわけでもない。
∧∧
( ‥)まあ、運命は変わりませんね
(‥ )そんな無駄な台詞に
脳の演算能力を
割り当てるべきじゃないよ
現状、破滅が不可避であるなれば、破滅を回避するコースをなんとかして発見しなければならない。演算能力は解の探索に割り当てるべきだ。
∧∧
(‥ )それでも言いたくなる時は
\– あるんですよね
(‥ )愚痴らないと人は死ぬからな
だから、聞くだけ聞くのは
やぶさかではないんだけどね
問題は、自分も立場が同様なので、もはやこちらも聞いている余裕がない、ということなのであった。