2013年2月17日日曜日
知恵はとっくの昔に底をついている
hilihiliのhilihili: 飛翔するには先人の肩が必要だの続き
∧∧
( ‥)それを踏まえますとですよ
( ‥)ギリシャ哲学がなぜ人類の
–□ 至宝になりえたのか、
その理由が分かろうって
ものだよね
アテナイ市の市民人口2万。そこから抽出された、あるいはそこに集まったギリシャの人々、数世紀の営み、その結晶がユークリッドであるけども。
∧∧
( ‥)そのユークリッドの
成果をもってしても、
星の座標を決めることすら
できないありさま
(‥ )あの幾何学原論ですら
実は自然科学の観察には
まったく不十分、
まるで無力、
そういうことなのだ。
恐ろしいことだけどね
ましてや、それ以前の、それにすら到達しえなかったギリシャ科学だの哲学だの、本来ならば話になるわけがない。
本来ならばだ。
∧∧
( ‥)つまり
( ‥)ちょっと頭いい奴なら
–□ ギリシャ哲学のレベルには
辿り着ける。
∧∧
( ‥)問題はそこから先ですと
(‥ )ちょっと頭いい、
すごく頭がいい、
ここから先はそんなもんじゃ
まったく話にならん。
そういうことだね。
それを踏まえると、ギリシャ哲学が至宝になりえた理由が分かる。
∧∧
( ‥)ようするにですよ
(‥ )あれは、頭が良いだけの
人間が一生かかって独力で
辿り着ける踊り場。
そう考えるべき。
だから至宝にされた
至宝になった、
そうじゃないのか?
人間、どんな人間でも人生哲学がある。これまで死なずに生きてきた、出世したとは、それ自体がまばゆい成功体験に他ならない。そんな人間はいくらでもいるはずだのに、自分の輝かしい成功体験に幻惑されて、まあしゃべるしゃべる、自分のくだらない人生を。
∧∧
( ‥)まさに踊り場
( ‥)みんなで人生の頂点だと
狂ったように光の中で
得意満面で踊る。
成功した面々が
集う終着点。
だから至宝だ。
皆がもてはやせるレベル。
だから至宝になる。
だがしかし、
本当の先はそこからなんだ
すべての科学と数学の成果はそこから先のもの、2000年以上、70世代以上をかけた積み重ねである。
∧∧
( ‥)それを考えますとね、
人生を成功し、いまや得意と
絶頂の中にある社会の
指導者達が、
自然科学や数学を全然理解
できないのも当然ですか
(‥ )彼らは踊り場まで来た
みんなそこまで来た
みんなそこまでは
自力で来れるのだ。
だが、自然科学と数学は
そこよりずっと先の
ものだった。
ならば答えは明らか
ではないかね。
得意満面で知恵を持つ彼らが統計を、因果関係を、科学を原子核を物理を進化を自然を理解できるわけがない。
至宝で満足できる人々が、至宝よりも先にあるものを理解できるはずがない。至宝以上のもの、それを明らかにするには頭が良い人間ごとき、たったひとつの人生ごときでは不十分だ。
∧∧
(‥ )だからこそ、先人たちが
\– 積み上げたものを
次世代に伝える必要が
あるのだと
(‥ )そしてもうひとつ
伝えねばならぬ
ことがあるな
∧∧
( ‥)僕らの知恵はとっくの昔に
底をついているのだ。
(‥ )それを自覚しなければ
もう前には進めない。
それは2000年以上前に
決まったことだった。
それを告げねばならぬ。
踊り場で踊る君の人生は最初からまったくの無駄足であったのだ。そう、ささやかねばならぬ。
君の前にここまで来た君がいた。だが、それ以上は無理だった。今の君も、これから来る未来の君も同じ運命を辿るだろう。
お前が手にした知恵はただのがらくたなのだ。だから無駄なのだ。それをはっきりと告げねばならぬ。
前に進むためには輝ける成功を失望に塗りつぶさなければならぬ。そうでなければ、もう一歩たりとも進めない。