2013年2月4日月曜日
道徳は考える力を持っていない
∧∧
(‥ )最近、道徳が問題になること
\– あるみたいですね
(‥ )道徳を隠れ蓑にする疑似科学
道徳で徴兵制を語る老人
道徳教育で解決を考える人
まあ、昔からのよくある
話であるね
∧∧
( ‥)タキトゥスさんみたいに?
( ‥)元老院議員で国家の中枢に
–□ いたタキトゥスが古き良き
市民からなるローマ軍を
懐古したのは....
ネロ帝、そして
ドミティアヌス帝を
経験したことを
考慮にいれても
正直、衝撃だったからな
ああ、タキトゥス。すばらしきタキトゥス。すばらしいのに、でも、市民軍なんて帝政になるよりずっと前に消滅していたし、以後のローマも市民軍なんて復活させなかったよ。実際の歴史は騎馬中心の機動部隊になっていく、それが現実と歴史なんだ。
∧∧
( ‥)タキトゥスさんも、古き良き
ローマに市民が戻ることを
望んだ徳の人だった、
ということですかね?
(‥ )まだ推し量るには十分で
ないけども、その可能性を
見るだけでもショックだよ
愕然としたもの。
国家の中枢にいたはずの人間でさえ、国家の具体的な道筋と辿るべき未来を発見せずに、失われた過去だけを振り向いてしまうという恐怖。
歴史に名を残した文筆家でさえも、無名のまま、気の向くまま、運命のされるがまま、みじめに死んでいった軍人皇帝達にまったく及ばないという事実。
賢さは、死を組み込んだ手探りな運動に絶対に勝てない、という恐るべき現実。
∧∧
(‥ )それを考えると、道徳で
\– 疑似科学を、徴兵制を
問題を語る人々は
当然でもあるし、
間違いでもあるのですか
(‥ )彼らは知性と道徳の奴隷で
解法を持たないと
考えても良い。
当たり前なんだよな。
道徳は解を探索する
アルゴリズムでは
ないからね。
道徳は推奨事項と禁止事項の羅列だ。問題を解決するなんの力も持たない、哀れな文字列に過ぎない。
道徳は考える能力を持っていない。
道徳を振りかざす人間もそうだ。考える力を持っていない。
あるいはこう、考えても間違った結論しか出てこない。少なくとも未来は見えない。解法がないのだ。当たり前ではないか。
∧∧
( ‥)それを考えますと
(‥ )疑似科学を否定するだけ
では不十分なのだ。
道徳は考える力を
持っていない、
これを明らかにする
必要がある。