2013年1月20日日曜日
確かにパラダイムシフトであった
∧∧
(‥ )最近は売国マスコミとか
\– 売国政治家とか売国奴って
言い方が増えましたよね
(‥ )なんていうかな、冷戦期は
売国奴、というとWW2の
イメージを杓子定規に
あてはめて、
勝てるはずのない戦に
反対する理性ある市民に
対して、
愚かで無知蒙昧な大衆が
投げかける言葉、という
イメージだったかなあ。
言い換えると、冷戦時代を謳歌したインテリにとって、売国奴とは愚かな大衆が使う言葉であって、売国奴と罵られることはむしろ知的な反戦平和主義者としてのレッテルを貼られる、というイメージがあったという感じだろうか。
∧∧
( ‥)少なくとも、あなたには
そう見えたと
(‥ )なんか、文化人とか
インテリとか知識人は
勘違い感というか、
鼻持ちならない感が
あるというかね。
∧∧
( ‥)少なくとも
(‥ )おいちゃんが20代の時は
売国奴って言葉を使うのは
ややタブー視されている
雰囲気があったけどな。
売国奴と呼ばれる者とは反対に、売国奴という言葉を使う者には、愚か者、軍国主義者、というレッテルが貼られるイメージ
∧∧
( ‥)まあ、なんであれ、
冷戦が終わって20年、
もう1世代が過ぎてますし
( ‥)今時の使い方だと
–□ 共同体の利益よりも
共同体に属さない連中の
利益を優先する裏切り者、
という意味合いかな
つまり本来の意味だけが残った感じ。
∧∧
( ‥)でも? 冷戦時代に成長した
40以上の知識人は
昔のままだと?
(‥ )売国奴とか、
売国マスコミと言われて
気持ち良いわけは
ないだろうけど、
連中は心のどこかで、
にやっ、とほくそ笑んで
いるんじゃないかなあ。
無知蒙昧な連中がまたもやわめいている。しかしこの愚かな大衆を導くことこそ僕らの役割である。尊い信念を曲げてはいけないのだ。そんな感じじゃね?
∧∧
( ‥)つまり? 売国奴、
この場合は利敵行為をする
奴ら、という
意味ですけども、
そう罵られても
そうか自分は正しいのだ
そう思うだけではないかと?
(‥ )というか、そう思っている
から色々言われても
ぜーんぜん考え方や
スタイルを改めないんじゃね?
言う側、言われる側、売国奴という言葉の受け取り方が全然違うのではないだろうか?
∧∧
(‥ )でも、冷戦終了から20年
\– 一時は絶頂に達したアメリカの
一極支配も終わって、
世界は列強がつばぜりあいを
する場に移行中。おそらく。
(‥ )日本と中国がにらみ合う
というのも印象的だよね
今だ強大なアメリカだが
ずいぶん衰えたもんだ
つまるところ、世界のお作法は変わってしまったのである。
∧∧
( ‥)そういえばパラダイムって
お作法の意味もあるのですよね
(‥ )あまり使いたくない言葉だが
確かに世界のパラダイムは
変わってしまった、
そういうことだね。
売国奴、という言葉の意味も変わってしまった、あるいは本来の意味に戻ったということだろう。
∧∧
( ‥)でも? どうやらマスコミとか
はそれが分かっていないようだ
そういうことですか
(‥ )パラダイムシフトって説明は
もともとそういうものだしな
世界は解釈だ。解釈には枠組みがある。状況が変われば枠組み自体が変わる。パラダイムが変化すればすべてが変わる。しかし、変われるのはよく訓練された人間か、先入観のない若者だけで、老人は死ぬまで古い枠組みにこだわり続ける。
予想するにマスコミは今の世代が全員死ぬまでこのまま。