2012年12月17日月曜日
しゃちょさん、しゃちょさん、お時間です
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)んー、世間の社長や
–□ リーダーは無駄に肩に
力が入っている、そう
評した人がいたけども
∧∧
( ‥)そうなるのは当然?
(‥ )無駄に肩に力が入って
いないと心が折れると思う
∧∧
(‥ )社長さんの立場は会社員と
\– 自営業の悪いところを合わせた
感じ、ありますからね
(‥ )本当に自分経営の会社を
想定して言えばだ、
成功すれば社長の報酬は
でかい。しかし、
職場と定時に拘束され、
定期的な給料をもらう一方、
それを自分の運営で、しかも
自分だけでなく、他人の分
まで工面しなければいかん
会社の借金は自己責任。
悪いところ取りだね
これはストレスとしてはかなりでかいたぐいで、おかしな経営理念、違法にしか思えない労働感、おかしな宗教、おかしな論理、おかしな哲学、おかしな信念、おかしな確信、彼らがそんなものに手を出すのは当然。
∧∧
( ‥)そうでないと心が折れると
(‥ )おいちゃんみたいに自分の
ことだけ考えていればいい
フリーランス(意味は傭兵)
だと、食って、飲んで、
浪費して、気に入らなければ
どっかいって、機会があれば
ひゃっはー、略奪だー! で
すむけども、社長はそうでは
ないからなあ。
ホモ・サピエンスの特徴が宗教(根拠のない思い込み)にあるというのなら、根拠のない自信と思い込みで苦難を突破する、これは最低限、局地的、短期的には有効だ。
∧∧
( ‥)...だから? 世のしゃちょさん
たちはちんちくりんな経営哲学や
矛盾する信念や言い訳、言動、
なんとか何ヶ条とか
自分で考えたスローガンに
固執する場合があるのだと?
(‥ )それおかしくね? と指摘
すると烈火の如く怒るよ
認めると自分の世界が
その瞬間に瓦解してしまう
そんな勢いでね。
というか、確かに認めたら
自分の世界と確信と宗教と
哲学が大崩壊だからな
認められんわな。
悪いのは全部他人のせい。
まあ、そりゃあ必死になるだろう。
彼らは肯定を求めている。否定されると自分の理論を考えだして吹聴しだす。水漏れのする船に必死で継ぎを当てるように。
∧∧
( ‥)でもさ、学校を卒業した時は
青二才だったと自嘲する人も
絶頂期を迎える40歳までに
経験できた時間は20年程度
ですよね。
( ‥)その20年の局地解を
–□ 基礎に全能感を積み上げ
そうしてがむしゃらに
走り続けてきた
そういうこともできるよね
そうでないと走れなかった
だろうしね。
確かに20年と言えば人の一生ではずいぶん長い。
経験的にこれで良いはずだ、オレは万難を解く鍵を手に入れた、そう思い込むには十分に長い時間だと言える。
∧∧
( ‥)でもさ、20年というと、
自分と会社をめぐる
すべての状況が変わってしまう
それだけの事が起こりえる
時間でもありますよね
(‥ )万難を解く鍵とやらは
ある日、突然なまくらに
なることがある。
だから人は死ぬし、
人が死ぬ意味はここにある
死ねば世代交代が起こるし、
死ねばそれでは無理だと
分かるわけさね。
∧∧
(‥ )...ああ、またひとりのしゃちょさん
が壁に向かって突進していきます
(‥ )壁を飛び越えられるか、
びたーっ!! となるか、
どっちでもそれは成果だよ
成功すれば普通に成果、
駄目な時でも、
それでは駄目だ、が
最低限、分かるからね。
いずれも成果であることに変わらず。ただし、本人にとってはその限りでない。