2012年11月1日木曜日
ザ・クレーター
東から昇り始めた月を望遠鏡で見ると、それはひどくゆらいでいた。
∧∧
(‥ )東京方面の大気のゆらぎ
\\- ですけども、あいかわらず
⊥ ひどいですよね
(‥ )流れる水面を通して見る
川底みたいにゆらいでいる
からね。
*熱やら上昇気流やら、密度の違う大気が渦巻く場所を通して見ると星はひどくまたたき、月や惑星は望遠鏡で拡大すれば、ぐにゃぐにゃ揺れて見える。ということ。
∧∧
( ‥)でっ? 月面のスケッチですか
(‥ )地球と違って月は堆積構造が
全面に渡って一応、むき出し
だから、層序とかの考察は
地上からでもある程度は
できるんだよね。
*地層の重なり合う様子から上下と歴史を決めるということ。
*地層と言っても、地球と違って水がないので(あってもクレーターの底で凍りついてる)、水の作用で堆積したものではない。隕石衝突でクレーターから四散した岩石や溶岩などが堆積した構造。
∧∧
(‥ )昔の本を読むと、アポロ当時は
□– 月のクレーターが隕石起源
であるのか、火山起源なのか
議論していたんですね。
(‥ )マイナーだけども折衷案も
あったのだよな。
ほら、昔どこぞの掲示板で
クレーターは隕石衝突で
出来て、でも真ん中の中央丘
*大型クレーターの真ん中に
あるでっぱり、あれは
衝突で噴火が起きてできるの
です!! とさも知った風に
吹聴してたのがいたけども。
隕石衝突の後に火山が噴火して中央丘が出来る、そう考えた人は実際、当時はいたらしい。あのトンデモ意見はそういう古い時代の名残かもしれないし、あるいはやっぱりオレ様全開で考えているうちに同じ結論に辿り着いただけなのかもしれない。
*地球では何十キロも地殻やマントルを剥がさないと隕石衝突で噴火を誘発することなど出来そうにないけども、月は地球よりも簡単らしい、という推論などを参考に考えるといいかもしれない。
∧∧
( ‥)でも、妙ですよね?
隕石衝突で仮に火山噴火が
誘発されるとして、なぜいつも
真ん中なのか?
( ‥)それだったらクレーターは
–□ 火山起源でカルデラです
そういった方がましかも
しれないけどもね。
もっとも寄生火山だのなんだの、と考えると、そもそも火山起源でクレーターをどこまで説明できたのだ? というのは疑問。
∧∧
(‥ )以前、手に入れた1971年の
\– 古い日本の本だと、これは
火山起源説に基づいて
書いているんですね。
(‥ )作者がなあ、ようするに
あれだ、引用文献を見てると
マルクス主義者らしくてね
当時の世相を反映してると
いうべきかな、
ソ連の意見を取って、
アメリカの学説を否定する
そういう案配なのな。
∧∧
( ‥)ルイセンコ騒動ほどじゃないけど
近代科学史におけるひとつの
興味深いエピソードかも
知れませんね。
( ‥)重力が低いから爆発で大きく
–□ パーンしたと考える、だから
地球よりもはるかに巨大な
構造が出来ると考える。
中央丘をハワイの火口に
おける溶岩湖、および中央に
頭を出した火口丘と比較する
∧∧
( ‥)一見するともっともらしいけど
–□ 規模はあまりにも違うし、
月のクレーターは火山にしては
底に対して高さがないし、
中央丘は小さすぎるし、
爆発噴火を想定しているけど
月には水がないし、それに
月の海は玄武岩だし。
(‥ )爆発噴火を想定する一方で、
そのクレーターがさらさらした
溶岩で沈んでいる状況も同時に
想定しているわけでね、これは
どう説明するんだい? という
根源的な疑問よな。
あと、マイナーな事例を強調し
圧倒的多数な事例を無視する
その一方で、アメリカの意見を
こじつけ、と簡単に述べてしまう
このあたりはルイセンコ騒動に
近いものがあるよね。
もちろん、結果だけ言ってしまうと、月のクレーターは火山ではなく、隕石起源。
∧∧
( ‥)クレーターの中央丘も
あれは衝撃の跳ね返り
だそうですね
(‥ )人類が作った
実験クレーターでもな、
中央丘みたいの
出来たのだよね。
ただし、というか、もちろん、それは火山などではない。地下の粘土層であった。