2012年10月14日日曜日
失敗すると現実が這いよってくる
失敗したら死ね
∧∧
( ‥)というと、烈火の如く怒りだす
人がいると
(‥ )別においちゃんが殺すわけ
でも、死を宣告するわけでも
ないけどね。
失敗すると現実が這いよってくる。それだけの話。
∧∧
(‥ )なぜ怒るのか?
\–
(‥ )怖いからだろ?
現実と向き合っていると
現実の恐怖にいつも眼を
向けているわけには
いかんだろう。
∧∧
(‥ )どうするべきなんでしょうね?
\–
(‥ )逃げればいいじゃね?
体力は大事ってことさ。
死にたくない、
じゃあ逃げよう
でもどこへ? 体力と
頭の回転は大事だね。
失敗すると死ぬ。だから私たちはある一定の枠内に押さえ込まれて一定の形を成している。
∧∧
( ‥)どんな生物もそうですけどね
遺伝子の離合集散で
いかようにでも
変形できそうで、できない
(‥ )現実はそういう無制限な
自由を許してくれない
人間は毒キノコを
食べれば死ぬ。
腐ったものを
探知できないと
やっぱ死ぬ。
それだけの話だよね。
失敗したら死ぬ。単純なルールで正しい解答を発見できる。進化が解答探索のアルゴリズムだ、といわれるのも、まあそうなんだろう。
∧∧
(‥ )そういえば無限に自分の
□– クローンを作っている
だけなのに、絶滅せず
存続してきた
微小生物がいましたよね
(‥ )変化する世界で進化する
戦略をとらず、
事実上の不死。
どういうからくりか、
と思えば微小生物なんで、
適した環境にたまたま
飛ばされた奴が
生き延びてきた、
というオチだと聞いたが
∧∧
( ‥)他の仲間は皆死んじゃうの
ですよね
( ‥)ちゃんとリサーチしなければ
–□ いかんけどもさ、
不死を実現するためには
膨大な死を組み込む
必要があった、どうやら
そういうことだよね。
∧∧
( ‥)世界はゆらいでますから
死んでゆらぎに適合するか、
死んで都合の良い
場所を探すか、
どっちも死ぬことで
解答を発見していると。
(‥ )まあ、あれよ、
ポエムな言い方をすれば
死を否定したら、僕らは
解答を見つけられずに
なすすべもなく全滅する
そういうことなんだろうな
もちろん、もっときちんとしたリサーチが必要だけども、死をまったく組み込んでいない生物なんてどこにもいないよね。
そしてやばくなったら逃げるべし。逃げないと現実に追いつかれる。
∧∧
(‥ )でも、ここで逃げると、
\– 逃げた先に現実が待ち構えて
いることもあるんですよね
(‥ )見極めが肝心だよな
前に逃げずに後ろに逃げると
罠が待っている。これが
現実だよね。