2012年10月12日金曜日
ピンホールアイ
∧∧
(‥ )オウムガイですね
\–
(‥ )水晶体の無い眼を持つ
頭足類。いわゆる
ピンホールカメラと
同じ原理の眼だね。
ピンホール眼だ。
∧∧
( ‥)オウムガイ、原始的で
進化できない動物
そういう意味で生きた化石と
解釈されることがありますが
(‥ )僕らはついつい、進化を
向上と考えてしまうし、
そういう発想を訓練で
捨てても、使わない器官は
使わないから退化するとか、
原始的な器官は
使わないから原始的だとか
進化が停止しているとか
そう考えてしまう
ものなのよな
ああ、使わないから退化するよね
原始的ゆえに滅びかかった、生きた化石だよね
つい、そんな言い方、考え方をしてしまう。
∧∧
(‥ )まあ、そういう言い方の是非や
\– 妥当性は置いておくとして、
だがしかし、
オウムガイのピンホール眼、
論文によればあれ自体は
原始的だけど問題ないのだと
(‥ )そりゃ、当たり前なんだよな
淘汰がかかれば、レンズ眼
なんてあっという間に出来て
しまうわけだから。
ピンホール眼のままなのは
ちゃんと積極的な理由がある
もちろん、ピンホール眼が
日常どう役立っているのか、
それを論証するのは大変で
それこそが論文の価値
なのだけどね。
見た目の複雑さに騙されてしまうけどもレンズ眼なんて、進化からすれば容易な器官なのだ。だいたい、水滴だってレンズになるし、虫眼鏡の代用に使えるくらいなのだから。液滴のようなしろものである細胞や粘液などを使えばなんてことはない。
*追記すると、そもそも論文にはそういうことがきちんと書かれている。
∧∧
( ‥)言い換えると、レンズ眼に
ならないのはそういう方向へ
淘汰がかからないからであると
(‥ )より言うならば、
ピンホール眼が最適で
自然淘汰により
形態の有り様が狭い固定された
領域に閉じ込められている
と考えるべきだろうね。
∧∧
(‥ )あれが本当に原始的なのか?
\– という問題もありえません?
(‥ )今のところ、二次的に
水晶体を失った、という
証拠はないし、そう解釈する
必要はないけども、
∧∧
( ‥)でも、生物はそういうこと、
やりますよね。
=>*
(‥ )退化、原始的。この2つは
用不用説に立つと不思議でも
なんでもないけども、
科学理論である自然淘汰説に
よってたつと様々な可能性を
はらんでいるよね。
だから中立説もあるのだろう
しかし、中立でたまたま固定
されていると考えるには
ちょっと出来過ぎよな。
正直な話、なかなかやっかい。