2012年9月7日金曜日
がんばったアマチュア
*の続き
∧∧
( ‥)つまり?
( ‥)そうねえ、例えばプラトン
–□ が現代の日本にやって
きたらなんて言うかな?
∧∧
( ‥)あいもかわらず民衆は馬鹿で
デマゴーグであるマスコミに
煽られて、馬鹿な政治家に
投票して自分で
自分の首をしめてる
大バカ者共、やっぱ人類は
退化、堕落しているのだな
とか?
(‥ )まあ、そう言うかも
しれないけども、
政治家、市民、官僚
職業軍人、それぞれ
分離していることに
気がつくかね?
∧∧
(‥ )市民軍って、近代でも
□– ナポレオンから第2次
世界大戦まではやり
ましたよね。今でも
若者鍛えるために
ちょーへーせーとか
浮つく人がいるのも
その名残でしょうか
(‥ )まあねえ、つい最近まで
総力戦の時代
だったからねえ
今でもゲリラやテロ攻撃
を行えばアマチュアの市民
であってもプロの職業軍人を
殺すことは出来る
わけだけども。
∧∧
( ‥)でも、もう、というか
前の大戦時からすでに
そうではなくなりつつあった、
そう考えるべきですかね
(‥ )僕らの国家は政治家、官僚
職業軍人が成立して
それぞれプロ化したの
だよな。*それを考えると
マスコミだけがプロ化して
いないのかもしれない*
無論、プロ化しても
それぞれめいめい
色々な問題を抱えているけど
∧∧
( ‥)古典ギリシャのポリスは
それをするには小さすぎる
でしょう
( ‥)アレキサンダーが急死した後
–□ アテネ市が自由を求めて決起
したラミア戦争、40歳まで
の市民を総動員して騎兵500
歩兵5000を出陣させた
とある
*原典未確認「紀元前4世紀
ギリシア世界における傭兵の
研究」参考
∧∧
( ‥)まさに総力戦、同盟軍や
かきあつめた傭兵も含めて
戦場では勝ちをとるも、
マケドニア軍にじょじょに
追いつめられて敗北する
のだと
(‥ )そもそも市民軍として
鍛錬の極みにあったはずの
ライバル、スパルタ市でさえ
戦争の変化に対応できずに
当時、すでに凋落していた
わけだろ?
*例えば「戦争の起源」参考
いくら市民軍を鍛え上げた
といっても、プロの軍人相手に
勝ち目はそうはないよね
それで勝てるならスパルタは
凋落してないし。
確かに機械が発達していない近代以前、一向一揆にやぶれた日本の武士階級がいるように。あるいは、預言者の教えに導かれて半島からやってきたアラブ人にペルシャ帝国軍が、いかにローマとの戦いで疲弊していたとはいえ、よもや大敗を喫して国が征服されるとは...。とか、素人がプロを打ち負かす事例はある。
だが、たまにある、というのは、言い換えれば、概して無理だ、ということなのだ。
∧∧
(‥ )プラトンさんは軍人と
\– 支配階級が完全に分離、固定
された国家を夢想したの
でしたっけ?
(‥ )何言ってるんだお前?
というような妄想プランに
聞こえるけども、実は正しい
選択肢をいくばくか反映した
ものだったのかもね。
無理だろうし、事実そうは
ならなかった、あるいは
なったのだが、それは
マケドニアやローマによる
征服だった、というオチだが
∧∧
( ‥)...一応、調べます?
( ‥)プラトンとか哲学者って
–□ 近代、古典、いずれにしても
無駄に文章長いから
情報の抽出が
めんどくせーのよな