2012年9月30日日曜日
「分かった」とは死へと至る病
以前、こんな連中がいた。地殻の下はマグマで溶岩。事実、マントルは対流しているそうです。だから溶けているはずではないですか。
∧∧
( ‥)残念、マントルは固体で
岩石です
( ‥)固体も流れる。学問では
–□ レオロジーのジャンルだ
月になぜ海が、この場合の海とは、あの暗いウサギさんマークのことだが、なぜ海があるのか? なぜならあれは全部溶岩だからだ。これは不思議以外の何物でもない。だがしかし、
∧∧
( ‥)その人たちは言うのです
溶岩が噴出するのは当たり前
地殻の下のマントルが溶岩
だったら隕石衝突でクレーター
が出来て、そこから
マグマが噴出するでしょww
それは当たり前だぴょん
(‥ )残念それは絶頂に
間違いだ。
実は文献を調べるとすぐに行き着く。風化が起きないと仮定しても、月に地球と同様のレオロジーをあてはめると、
∧∧
( ‥)クレーターは地質学的には
極めて短時間の間に
消滅して消えてしまう
(‥ )流れてしまうんだよね
考えてみれば当たり前なのだ。氷河期が終わり、大量の氷が融け、その重みから開放されたスカンジナビア半島は今でも隆起している。
∧∧
( ‥)かつて氷の重みで地殻と
マントルが流れた、今度は
重みから開放されて元の
状況まで流れようとしている
( ‥)これは地学の基礎なんだ
–□ それを考えると月の
クレーターの不思議に
気がつかなかったのは
我ながらうかつ以外の
なにものでもない
つまりこうだ。
月は地球よりずっと固い天体である。そうでないと大きなクレーターを何十億年も支えられない。
∧∧
( ‥)小さいから熱を失いやすい
水がないからマントルの
融点降下も起きない
岩石の粘性が上がる条件
しかないのですから
月が固いのは当たり前ですね
(‥ )そこまではすぐに分かる
問題はその先なんだよ。
じゃあ、なんで海が出来るほど、玄武岩マグマが噴き出したわけ?
∧∧
( ‥)月のウサギさんマーク、
あれがすべてマグマ
(‥ )あれは明らかに矛盾だ
だがうかつにも
数年前まで気づかなかった
ずっとずっと月を見て
いたのにだよ??
そこで調べてみたら、最近になってようやくその矛盾を解決する理論が提案されたことを知った。大量のマグマを供給するほどの熱をどこからかもってきて、なおかつ、クレーターを維持できるほど地殻とマントルの強度を保つ。冷と熱。本来、並び立つとは思えぬ矛盾を説明する仮説。
∧∧
( ‥)でっ、あなたはそれを
記事にして新聞のコラムに
書いたと
(‥ )ここで考えてみよう
月にある大量のマグマがどこから来たって? それはマントルがマグマだからでしょwwww 常識でしょwwww
と得意気に「分かっていた」連中は何を失ったのか?
∧∧
( ‥)研究者は論文を書き、
あなたは記事を書いた
(‥ )どっちも飯になる
ネタだ、そういうことさ
では”分かってしまった”連中が失ったものは何?
∧∧
( ‥)飯のネタでしょ?
(‥ )「分かった」、そんなこと
言っているとチャンスを
失う、そういうことだ
飢え死にするんだよ。
さあ、死にたいか、生きたいか、どっちがいい? 少なくとも、分かった、を積み重ねると、そのまま食いっぱぐれて死ぬ。
∧∧
( ‥)分かったとは
(‥ )普通に使う分には問題ない
だけど、大まじめに言って
いるとしたら愚劣だね。
分かったなんて馬鹿なことを言うもんじゃあない。飯も食えずにチャンスも見逃し、仕事も作れぬまま、みじめにのたれ死ぬ。
どうせ死ぬならもう少し面白い死に方をしようじゃないか。
冗談半分以上に、「わかった」などと言うもんじゃない。