楕円軌道ふたたび
*の続き
∧∧
( ‥)つまり、楕円の焦点から
外周へ線を引き、三角形を
無数に描くことにより
楕円を多角形で近似する
( ‥)その時、重力は描かれた三角形
–□ の外接する辺に対応した
向心力に比例し、一方で
時間の2乗、つまり幾何学的
には三角形の面積の2乗に
反比例する
∧∧
( ‥)彼の言っていることを非常に
簡略に言うと、そういう
ことなのだと
(‥ )面積は辺と距離の積だ。
つまり以上の関係式には
距離の2乗に反比例する、
これがすでに入っている。
後は他の要素を
すべて定数に書き換えて
しまえばいい。楕円の
図形的な性質を利用してね
∧∧
( ‥)それに成功した時、
楕円軌道をめぐる物体
に作用する力は距離の逆2乗に
比例することが証明できる
( ‥)これがケプラーの第1法則
–□ を論証したニュートンの
やりかた。おそろしく
単純に説明すると
こういうことだ、
この理解で良いと思う
∧∧
( ‥)良い、、、はいいけど
これ、どうするの?
(‥ )うん、そこなんだ