2012年7月9日月曜日
いや、あの本は基礎の基礎でぺらぺらです
*<=この本が難しい、と言われる
∧∧
( ‥)言われてどう思います?
(‥ )いやあ、この本が難しいの
ではなくて地学と古生物学が
難しいのだと思うよ。
例えばの話、「みんなが知りたい量子力学の疑問50」なんて本があったとして、それを読んで、難しいとわざわざ言うだろうか?
∧∧
( ‥)言うでしょうよ
難しいものは難しい
のですよ
( ‥)ただ、地学や古生物学は
–□ 簡単だと思っている人
おおくねーか? という
疑惑ね。
例えばの話、先の本には断続平衡説を載せていない。さて、なぜだろう?
∧∧
( ‥)受け入れられていない、
というかほぼ棄却された、
あるいは必要性を感じられない
仮説だからでしょ?
(‥ )読者に怪しげな仮説を
わざわざ伝える必要はない
それもあるけど
その説明だけで確率と
統計に関する概念を
解説する見開きが
1つ必要になって
しまうわけなのよ。
例えば先の本では2600万年(あるいは3200万年)の周期で大量絶滅が起きている、という仮説を、周期が合ってないよね、の一言で棄却してしまうけども、さて、それはなぜだろう?
∧∧
( ‥)周期絶滅仮説の致命的な
問題点を説明するには
(‥ )あの本では省略した概念、
現象、説明が必要に
なるのだ。実は地学と
タフォノミーの基礎の基礎
なんだけどね
それこそ、あれはダーウィンが申し述べたことではなかったか?
オルドビス紀末期の大量絶滅は説明したけども、それだって、堆積した泥がなぜ岩石になるのか? なぜ海水準が上がったり下がったりするのか、氷河が拡大すると寒冷化に向けてフィードバックが起こるのに、それに続いて今度は逆に温暖化に向かってフィードバックが働くのはなぜか?
∧∧
( ‥)それを説明する必要が
ございましたと
( ‥)一般の人が覚える必要がない
–□ 駄目な仮説、駄目っぽい仮説
をいちいち説明して、その
欠点を解説するための
説明を書いていたら
きりがないさね
地球に周期的に隕石が落下している仮説、とか、巨大隕石の衝突で火山がどっかーんだぴょん、とかそんな仮説を紹介し、次にいちいち、ここが駄目だよね、とか説明していたら煩雑でしょうがない(シヴァクレーターとかいい加減にしてくんねーかな? 絶滅に周期はない、地球の火山は水で作られる、という指摘で十分である)。
物事は複雑だ。泥が堆積して堆積岩が出来ます、このひとことを説明することでさえ、本当は教科書が、それも複数必要になる。
∧∧
( ‥)だけど?
(‥ )僕ちゃん科学大好きって人
の中にはな、教科書も
読まずに、例えば
グールドの本を
読んで分かった気になって
基礎をおろそかにする連中が
いっぱいいるんだよね
∧∧
( ‥)しかし、あなたの本はぺらぺらだ
( ‥)そうね、グールドの断続平衡説
–□ とか周期絶滅説が、ああ、あれは
駄目っぽいねと理解するには
まるで足りない表面的な
記述しかしていない
そもそも省略してるからね
もっと先にいきたい人は教科書をちゃんと読むべき。
∧∧
( ‥)そうでない人は?
(‥ )ぺらぺらな本でも難しいものを
紹介すれば、それは結局は
難しくなるんだ。
しょうがないことだと
あきらめてくれ。
∧∧
( ‥)どっちでもない人は?
(‥ )自分がトンデモになってないか
確認した方が良いね