2012年6月16日土曜日
犠牲を払い続けてもこれ
仕事をする前に少し片付けた
∧∧
(‥ )今日は燃えるゴミの日
○– 結構でましたね
( ‥)カンパンも出てきた、
–□ 腹減ったから食おうかな
∧∧
( ‥)96年に賞味期限が切れてる
–□ みたいですけど?
(‥ )でも、なんか普通に
゜– うまいぜ?
しばしば人は曰く、これだけ文明が進んだのになぜ週休2日、1日8時間労働(以下)にならないのか? なぜこんなにも自殺者が多いのか??
∧∧
( ‥)前提をひっくり返すべき?
( ‥)あるべき、は説明ではない
今こうなっている、を
説明できるのがあるべき
説明なのだ
先進国でいるには週休2日制や1日8時間労働では駄目だ、
∧∧
( ‥)ということだろうと
(‥ )最低限あれだね、週休2日、
1日8時間労働でOK
日本の産業はこの条件を
満たすようには出来ていない
少なくとも概してそうだ、
そういうことだろう
∧∧
(‥ )犠牲者も絶えず出るのでしょうね
\–
(‥ )負荷が集中する結節点の
ような部署や個人を可能な
限り無くす、そういう努力
が効果を上げても、犠牲者は
ゼロにはならないだろう
甚大な犠牲を払ってもなお、走り続けないと敗北するか征服される、という恐怖の世界(もっとも世界はそもそも最初からそういう場所だった)
∧∧
( ‥)...これでも、生活水準は
圧倒的に上がっているのが
現実なんですよね
( ‥)第一次世界大戦時、欧州でも
–□ 公衆トイレしかなかったり
19世紀には屋外の
ゴミ捨て場で裸の子供が
用を足してたり、
ずいぶん良くなったのよな
犠牲を払い続けても、これ、であり、犠牲を払い続けたこその、これ、でもある。
∧∧
(‥ )でも、これからはより合理的
\– 効率的な組織が求められる
でしょうね
(‥ )そしてその成果は競合と
殺し合いでしか獲得
できないのだ。
人間の知性は知性的な
働きをしないから
やむを得ない話さね。
*ある意味、これ=>*と関連