2012年5月5日土曜日
空想科学漫画にするにはどうすれば良いの?
∧∧
(‥ )ひさかたぶりの青空です
(‥ )ずーっと雨だったからね
どういうわけかいつもより本格的な梅雨に、4月末からすでに入っているのですと言わんばかりの雨模様。台風のような雨が降るわ、晴れても谷間にある公園へいけば道が湧き水で小川になっているわ、昨日だって帰りの電車が遅れた理由は、通過地点の豪雨だった。
さて
ふと思い出した。先日、ネット上で漫画の一こまらしきものを見た話。
∧∧
( ‥)読者アンケートに基づいて
漫画雑誌の売り上げを伸ばした。
そう力説するおっちゃんに、
アンケート通りなら
あんた必要ないじゃん、と
若者が言うのでしたっけ?
( ‥)あれ、元の漫画の台詞そのまま
-□ なのかね?
*直接見ていないので、コラ
でも分からない、という意味
いや、まあ、コラか否か、というのは置いておいて。仮にアンケート通りのことを漫画家に発注するにしても、それはやはり仕事だ。
(‥ )読者アンケートというデータに
眼を通しているわけだからな
∧∧
( ‥)漫画家さんにいちいち読ませる
わけにもいきませんし。
しかしもちろん、それならあんたいらないじゃん、と言うのも一理あるのは当然。
∧∧
( ‥)編集の仕事はもっと能動的で
あるべきではないか?
そういう意味なら
あんたいらないじゃん、は
意味が十分以上に通るでしょう
( ‥)でも行き着く先は一緒なのよな
読者アンケートを一切遮断しても、あるいは本当に読者アンケートそのままにコンテンツを作っても
∧∧
( ‥)売れたら存続、売れなかったら
消滅。それだけですからね
(‥ )読者の声とか言うものを
反映させようが、
させなかろうが、
フィードバック自体は
起こるのだ。
もちろん、読者アンケートは何を母集団にして何を反映しているのか分からない。
∧∧
( ‥)読者アンケートの反響と
反応の良さを見て。こうすれば
良いのだ、そう希望に燃えて
進んでいった人がいましたよね
( ‥)そしてすべてを失って
しまったがな。
その人の笑顔を思い出したくないのである。
∧∧
( ‥)その読者アンケートは
何を反映していたのでしょう?
(‥ )分からん。だが、データから
データの背景にあるなにかを
発見するべし。それもなるべく
正確に。それに失敗すると
取り返しのつかないことに
なる。それは分かるよね。
もしもまじめに読者アンケートを見据えて扱うというのなら、それはもう十分以上に立派な仕事であるし、非常に、というかありえないくらい高度なものだ。
それゆえに笑い飛ばして無視しても良いってことでもある。たぶん読者アンケートはヒントにはなるが、それを見て解析しきれるとはちょーっと思えない。困ったことに、私は読者アンケートで売り上げを上げた、と主張する人はいることはいるけども、アンケートの反映と、売り上げ向上の間に因果関係があったのか、それだけでは分からないので、なんと評すべきかが分からない。
∧∧
(‥ )まっ、お話ですからね
\– アンケート見れば販売戦略が
分かるのか、あるいは
アンケートが大義名分として
使われるのか。
(‥ )自分の方針としてあの漫画を
切りたい、そういう時
信じてもいないのに
読者アンケートという
大義名分を使う。
そういうこともありうるね
占い師が珈琲の粉に浮き上がった文様から未来を語るように、読者アンケートは編集者や物書き、漫画家にとって、タロットカードにしかならないのかもしれない。しかし、言い換えるとそうなった時にこそ、むしろ使えるものになる、そういうことかも知れぬ。もちろん、拘泥するとろくなことがないのは占いとやはり同じなんだろう。たぶん。
∧∧
( ‥)ネットで見た、あの描写の後、
物語はどんな展開になるの
でしょうね?
( ‥)アンケートじゃない!!
–□ 編集に必要なのは接待だ!!
とか言い出して、なぜか銀座に
今時、繰り出したら、無駄に
大人向けってことに
なるのかな?
あるいは読者アンケートを見ていた主人公が妙なことに気がつく。調べた先に浮かび上がってくるのは重役でも委員会でも株主でも政治家でも政治団体でも市民活動家でもない何か。ずっと昔から出版界に干渉し続けてきた得体の知れない異界の者たち。
∧∧
( ‥)そうなるとホラーですね
( ‥)SFにするにはどうすれば
-□ 良いのだろうね?