2012年5月31日木曜日
理想的な陰謀論は信用するべきではない
∧∧
( ‥)どう、思います?
( ‥)そーさのー
こういう陰謀論的な仮定があるとする。ある企業がコンテンツの供給源になっていて、コンテンツを必要とするメディアと深い関係にあるとする。
∧∧
( ‥)あなたが、そのある企業に
所属していて、不祥事を
起こしたとする。
( ‥)幸いにも上司が言ってくれた
メディアの皆さんに
頭を下げたよ。君をかばって
くれるそうだ
ありがとうございます!! はいつくばって礼を言うべき場面
∧∧
( ‥)でも、内心はどう思います
( ‥)そんなもの信用できないね
∧∧
( ‥)なぜ?
(‥ )反対に頼まれるメディアの
立場になったつもりで
考えてみようじゃないか
∧∧
( ‥)頼まれれば、お得意様ですから
引き受けますよね?
(‥ )そりゃあ当然さ。人間関係
ってのは、そういうもの
だからな。
癒着だろうがなんだろうがそういうものだ。理屈の上では沈静化すること確実。だが、現実世界には絶えずぶれがある。
それで事態が沈静化しなかったらどうなる?
∧∧
( ‥)飛び火するでしょうね
( ‥)火の粉が自分にも
ふりかかってきたら
みんな逃げ出す
確実にね
∧∧
( ‥)メディアが逃げ出したら
はたしてどうなるでしょう?
(‥ )かばってくれた上司が
途端に他所よそしくなる
そうなるのは確実だ
ひそひそ話しているささやき声が聞こえ始める
∧∧
(‥ )理想的な陰謀論だと組織は
\– 一糸乱れぬ団結ぶりを示すと
想定されているのですけどね
(‥ )そりゃあ理想論だろ?
巨大企業も所詮は
責任をとりたくない個人の
集合体だよ。
∧∧
( ‥)自分の立場だけを考えるから
日本の企業は以下ウンヌン
よく言われることですが
( ‥)しかしそれと同様、
自己保身が陰謀論を
浸食するのだ。
いや、申し訳ないです。こうなってはもう無理です。断る言い訳をすらすら口に出せる状況に追い込まれたら、どいつもこいつも手のひらを返すに決まってる。そこまで炎上してしまったら、ベクトルが突如として変わる。
∧∧
( ‥)皆が堂々と逃げ出せる口実を
もてる。そんな状況になったら
見捨てられるだろうと
( ‥)だから信用なんか
できないね
最悪の事態にそなえるべき。